
いったん停電が起きると、通電再開時に火災等が起きないよう、ボイラーは自動復帰シないようになっています。
そのまま放置すると【動くはず】の融雪自動運転が作動しませんので、通電再開後はボイラーの様子を確認してください。
ご不明の場合は北越融雪フリーダイヤル:0120-028-119までご連絡ください。
#融雪装置
#屋根融雪
#路面融雪
#ロードヒーティング
#停電後
#ボイラーが動かない
#フリーダイヤル
#北越融雪
#新潟県
#十日町市
#融雪ひとすじ
#雪国の暮らし
融雪と再生可能エネルギー │新潟県十日町市
温水式融雪装置では、ボイラーやヒートポンプを用いて不凍液を加熱し、循環ポンプで融雪箇所に送り出します。
しかし、配管の接合部や機械周辺で不凍液が漏れると、屋根や雨樋付近、さらには雪の上にピンク色の着色が見られることがあります。
多くの不凍液には、雨漏りや他の液体と区別するために着色剤が含まれています。
当社で使用している「ナイブラインNFP」は、鮮やかなピンク色で、まるで氷いちごシロップのような色合いです。
このため、不凍液が漏れると周囲の雪や表面が明確にピンク色に染まり、視覚的に漏れを確認できます。
1.不凍液漏れがもたらす影響
不凍液の漏れは単なる着色だけでなく、システム全体に悪影響を及ぼします。漏れた箇所から空気が吸い込まれることで、循環効率が低下し、結果として熱伝導が悪化します。その結果、雪が十分に融けなくなる問題が発生します。
2.点検と修理方法
システムの圧力が低下し、不凍液の不足が疑われる場合、以下の手順で原因を特定します:
1)不凍液の抜き取り: システム内の不凍液を一旦抜き取ります。
2)空気圧テスト: 専用のポートからコンプレッサーを使い、空気を加圧します。
3)漏れ箇所の特定: ピンホールやクラックから音や空気の吹き出しを確認し、問題箇所を特定します。特定された箇所を修理すれば、システムの性能を回復させることが可能です。
ピンク色に染まった雪は、単なる現象ではなく重要なシステム異常のサインです。
早期発見と適切な対処が融雪装置の正常運転を維持する鍵となります。
#融雪システム
#圧力計
#圧力低下
#不凍液漏れ
#不凍液抜取り
#コンプレッサー
#気密試験
#問題箇所探し
#修理
#北越融雪
#新潟県
#十日町市
#融雪ひとすじ
#雪国の暮らし
北越融雪でお納めする密閉式融雪装置には多くの場合、ボイラー周りに温度計が、ポンプのそばには圧力計が取り付けてあります。
私たち人間も
「ちょっと体調が悪いかも…」
というとき家庭でもできる簡単な健康診断の道具として
「体温計」「血圧計」
を使いますが、それとほぼ一緒です。
今回は「圧力計」のおはなしです。
難しい話は省きますが、システムが止まっているときでも、圧力計は0.06~0.08MPaぐらいの圧力を保持していることが望ましいです。
圧力がそれ以下に下がっているときは、
①膨張タンクに不凍液が逃げている
②システムから不凍液が漏れている
のどちらかが疑われます。
もしも圧力が下がったままポンプを運転すると
「ガラガラガラガラ…」
と異音がして、ポンプを故障されるおそれが高いうえ、雪も満足に融けません。
お気づきの際はお早めにご連絡ください。
#融雪システム
#温度計
#圧力計
#圧力低下
#膨張タンク
#不凍液漏れ
#異音
#ポンプ故障
#北越融雪
#新潟県
#十日町市
#融雪ひとすじ
#雪国の暮らし
12月。初雪が降って融雪のスイッチON!
あれ?思うように雪が融けないぞ!
トホホ…せっかく高い工事したのに意味なかったの?
そんな時はボイラーの温度設定を1ランク上げてみましょう。
水っぽく、融けにくい初雪には高温設定で出力アップ!
当社の温水式融雪は1時間に3cmの新雪に追いつきながら融かします。
降雪がもっと強いときは延長運転で降り止んでからも残業して融かしますのでどうかご安心ください。
ただし…
そのまま1シーズン使うと燃料代が高くなりますので1月になって、乾いた雪質になったら、温度設定を下げてください。
ご不明の場合は☎0120-028-119でご相談を承ります。
#融雪
#融けない
#初雪
#重い雪
#湿った雪
#みぞれ
#12月
#融雪方法
#温度設定
#北越融雪
#十日町市
#新潟県
#雪国の暮らし
#融雪ひとすじ
日ごろより当社取扱いの整水器を
会社やご自宅でご使用いただき
誠にありがとうございます。
さて、ここのところ連日のように
テレビ・週刊誌・ネットニュースなどで
「PFAS(ピーファス)」
などの名前を耳にするようになりました。
人体への健康影響も心配されているようですが、
メーカー(株式会社日本トリム)からは
以下の情報が発表されました。
ーーーーーーーーーー
1.マイクロカーボンカートリッジの浄水性能
マイクロカーボンカートリッジは
非常に細かい活性炭(マイクロカーボン)
を使用しています。
溶解物質の吸着が早く、
濁りなどの微粒子までしっかり取り除く
ことができます。
また、ろ材が目詰まりしにくく、
水が流れやすいのが特徴です。
2.PFOS・PFOAを含む22物質を除去
マイクロカーボンカートリッジは
JIS S 3201(家庭用浄水器試験規格)17物質、
JWPAS B(浄水器協会自主規格)5物質
の計22物質を除去可能です。
現在問題になっているPFASの一種、
PFOS・PFOAの除去も確認されています。
ーーーーーーーーーー
当社でも会社の水栓にはトリムがつけてありますし、
「はたして我が家の機械は大丈夫なのかな?」
とご心配されている方もどうか引き続き
安心してご使用いただければ幸いです。
例年より点検時期が遅くなり ご心配をお掛けして 大変申し訳ありません。
連日、各方面一所懸命に 回らせていただいております。
初雪の便りも近づきましたので お手数ですが一度手動で 試運転をしていただけると ご安心かと思います。
試運転方法は当ホームページ内 「融雪装置の試運転」 でご確認ください。
融雪のトラブルや、ストーブの困りごと、はたまた福寿草へのメッセージ投稿など、時間を問わずにご連絡いただけるツールとして公式LINEのチャット機能があります。
電話だとなかなか伝えにくい不具合の状況も、お手元のスマホで写真や動画を撮って送ればお互いが共通の画面を見ながら理解できてスムーズに。
ぜひこの機会にご登録なさってみてはいかがでしょうか?
新潟県、今日はずいぶんと冷え込んで冷たい雨が降っていますね。
こちらは昨年施工させていただいた小千谷市の戸建て住宅です。
車庫2面のうち、玄関ポーチと連続した左側のみを融雪させていただきました。
お仕事柄帰りが遅くなると辺りは真っ暗。
家に入るにもまず除雪して…という暮らしから、帰宅と同時にサッと車庫に入れられるようになりました。
小型のポンプ内蔵型灯油ボイラー1台でスッキリと融けています。
気になる燃費も地温センサーを組み合わせてコンクリート路盤が暖まってきたら一旦ボイラーを休ませるハイカット制御を組み合わせ、低燃費なエコ設計にしました。
今年の冬には間に合わないかもしれませんが、冬の間にご相談いただければ、雪が積もって困っている場所を具体的に見ながらお打ち合わせが出来ます。
ぜひお気軽にご連絡ください。
フリーダイヤル☎0120-028-119でお待ちしております。
#ロードヒーティング
#路面融雪
#車庫
#玄関
#除雪
#ボイラー
#低燃費
#北越融雪
#十日町市
#津南町
#小千谷市
#長岡市
#魚沼市
#南魚沼市
#湯沢町
#柏崎市
#上越市
#妙高市
#雪国の暮らし
#融雪ひとすじ