新年度の融雪工事がスタート!

今日から4月、新しい年度に入りましたね。

北越融雪では今日から長野県信濃町の福祉施設で、屋根の雪を溶かすための配管工事を行っています。

工事の背景:

  • 施設はスキー場のすぐ隣にあり、冬は大量の雪が降ります。
  • 屋根から落ちる雪で道路が半分塞がってしまうほどで、除雪作業が大変でした。
  • そこで、来シーズンからは融雪設備に雪処理をまかせる決断をされました。

本日の施工の様子:

  • 主作業は固定金具の取り付け、屋根上配管でした。
  • 屋根に規則正しく並んだ融雪パイプが印象的です。
  • 施設の方々は、融雪設備が完成し、雪の心配なく過ごせる来シーズンを楽しみにされています。

ポイント:

  • 豪雪地帯では、雪による事故や除雪作業の負担が大きな問題です。
  • 融雪設備は、安全で快適な生活を守るために役立ちます。
  • 施設への融雪設備の導入は、施設の維持管理の面からも有効な手段です。

安全作業で工事を進めます!
#融雪工事#屋根融雪#黒姫山#北越融雪#信濃町#野沢温泉村#栄村

【 2月の寒波:降雪量はどれぐらいだった? 】

先ほどに続き、「森林総合研究所 十日町試験地」(森林総研)さんの情報をお届けします。

今シーズン、1月の末までは平年並みと言っても良さそうな降り具合でしたが、2月の第二週あたりからドンドン休みなく降り続き、10日間で積雪が125cmも増えたという観測結果になっています。

同じような降り方だったのが1995-96(平成7-8)年(赤いグラフ)です。

このデータは津南町のものですので同一視はできませんが、累計降雪量1,667cm、消雪日5月2日となっています…☹️

今年の春は雪に踏まれて美味しい山菜が食べられることを楽しみに、この冬を乗り越えたいものです。

#森林総合研究所十日町試験地
#森林総研
#降雪と積雪
#大雪
#豪雪
#消雪日
#山菜
#北越融雪
#新潟県
#十日町市
#津南町
#雪国の暮らし
#融雪ひとすじ

【 雪の重さ:1㎡あたり840kg! 】

十日町市には「森林総合研究所 十日町試験地」(森林総研)という施設があり、毎年降雪・積雪に関する統計データを公開しています。

先ほど森林総研さんのサイトを覗いたところ、2/17現在の屋根雪情報が紹介されていました。

もしも今シーズンの降りはじめから一度も雪降ろしをせずに居た場合、屋根雪の重さは1m2あたり840kg(!!)にもなるそうです。

まさかそんな心臓の強い方は居ないと思いたいところですが、管理者不明の空き家などは雪の重みで潰れてしまう危険もあります。

「たかが雪」
と思わずに、雪の管理はこまめに行って建物を守るとともに、周囲の道路や通行人にも危害の内容にしたいものですね。

#森林総合研究所十日町試験地
#森林総研
#生活と積雪
#十日町市の屋根雪情報
#屋根雪
#重さ
#雪下ろし
#空き家
#倒壊
#危険
#北越融雪
#新潟県
#十日町市
#雪国の暮らし
#融雪ひとすじ

【 大盛況でした:第76回十日町ゆきまつり 】

2月15日(土)、16日(日)の両日、十日町市雪まつりが開催されました。

「雪まつり」といえばテレビニュースでは「さっぽろ雪まつり」がおなじみですが、実はどちらも昭和25(1950)年から続いています。

十日町雪まつりのほうがほんの数日先に開催されたそうで「日本最古の雪まつり」とされているそうです。

先日の記事にも書いた通り、北越融雪ではピザ屋さんとして出店しましたので、当日の賑やかな様子をご紹介します。

今年は2月に入ってから連日の大雪続きで、10日間で1.2m以上の積雪増となりましたが、雪まつりの両日は素晴らしい好天と大勢の人出に恵まれました!

好天に恵まれた1日目の会場。
1日目の開店準備中。まだ元気です。
さあ、ガンガン焼くぞー♪
焼き上がりバッチリ!
2日目の開店準備中。連続登板のシェフ3名は疲労の色が隠せません(笑)
北越融雪のマスコット「ほっくん」の歓迎看板と共にパチリ。
雪だるまのぼうしがキュートです!
イタリア、コモ市から十日町市に国際交流員として派遣されている、ロベルトヴァッカーニさん。
ひさびさのピザに舌鼓を打ってくれました!
日夜街づくりに力を尽くしている、十日町YEGのお二人。
ピザたくさんお求めいただきました!
娘さん、雪だるまが良くお似合いです!
ピザの待ち時間、シャッターチャンスを頂きました!
仲良しファミリー全員雪だるまになっちゃいました!
寒さ対策しながらおしゃれもバッチリです!
こちらの二人も素敵な笑顔です!
宮幸酒店福納店長、お買い上げありがとうございました!
ピザ窯のガス補充に来てくれた村熊商店の奥さん!素敵な笑顔でワンちゃんを散歩しているかのようです(笑)
仲良しのお友達でパチリ!
夜になっても会場の熱気は冷めやらず、大賑わいです。
当社社員さんご夫婦と。

昨年に引き続き2回目の出店でしたが、スタッフ自身が大いに楽しませていただきました。 早くも来年が楽しみです(笑)

ご来店いただいた皆様、スタッフを支えてくださったご家族の皆様、
ご協力いただいた皆様、 本当にありがとうございました!

【 雪まつり限定:ピザ屋さん出店します 】

【第76回 十日町雪まつり】
ブースで販売するピザを発表します!

先日、ご案内した雪まつり出店ですが
今年は2種類のピザを販売することになりました🍴
是非ご賞味ください🍕

先日、ご案内した雪まつり出店ですが
今年は2種類のピザを販売することになりました🍴
是非ご賞味ください🍕

①チーズ🧀&トマト🍅:1,100円
グラナパウダー(粉チーズ)の香りが食欲をそそる!
正統派のおいしさを存分に堪能下さい😋

②フルーツ🍑&マシュマロ (数量限定):1,100円
デザートピザにチャレンジ!🌝
とろけるマシュマロとチョコレートのハーモニー⛄️

◎開催日時
2025/2/15(土)10:00~21:00
2025/2/16(日)10:00~15:00

◎出店会場
メイン会場スノウリッチパーク内
(十日町市西小学校グラウンド)

【重要なお知らせ】ペレット燃料の選択に関するご注意

■ 一部ペレット燃料による不具合について

平素より北越融雪の製品をご利用いただき、誠にありがとうございます。
最近、一部ホームセンターで販売されているベトナム産ペレット燃料を使用した際に、以下のような不具合が多発していることが確認されています。
お客様の安全で快適なご利用のため、ぜひご確認ください。


■  発生している主な不具合

  1. 燃料供給に問題が発生する
     例: ペレットが詰まり、燃焼炉に供給されなくなる。
  2. 燃焼の不良
     例: 不完全燃焼や継続燃焼ができない。
  3. 部品の破損
     例: 燃料供給機のスパイラルカバーやケースが変形・破損する。
  4. 燃焼灰や排気灰の詰まり
     例: 燃焼ポット内の灰が多量に堆積し、給気不足を起こす

■  不具合の原因と解決策

これらの不具合は、主にペレット燃料の**品質(含水率や木材成分)**が原因と考えられます。
不具合を防ぐため、以下の点にご注意ください:

  • 燃料の選択: 北越融雪で推奨する燃料を使用してください。
  • 該当する燃料: ホームセンターで購入されたベトナム産ペレット燃料は避けることを推奨します。

■  お客様へのお願い

  • 既に不具合が発生している場合は、速やかに弊社までご相談ください。
  • 使用中の燃料を確認し、不安がある場合は推奨燃料への変更を検討ください。

■  推奨される燃料について

北越融雪では、お客様のストーブを安全かつ快適にご使用いただけるよう、適切な燃料をご提供しています。詳細はこちらからご確認いただけます。


■  ご不明点・お問い合わせ

ご不明な点がございましたら、お気軽に北越融雪までお問い合わせください。


【融雪システム │ 灯油を切らしてしまったら?】

「毎日雪が降っても、我が家は融雪にしてあるから大丈夫…」
と、思っていたら
「あれ?雪が融けていない!?」
そんなときはオイルタンクの灯油切れが疑われます。

オイルタンクが空っぽになるとからボイラーまでの配管に空気が入ってしまうことがあります。

一旦空気が入るとオイルタンクに灯油を継ぎ足しても、灯油配管内の空気が邪魔をしてボイラーへ灯油が送られず、困ったことになります。

そんなときは
「灯油配管のエア抜き」
が必要になります。

エア抜き手順を紙芝居風にまとめましたのでご参考にしてください。


①プラスドライバーでボイラー前面のネジ2箇所外す
(機械室は暗かったり、屋外だったりすることもありますので、ネジを紛失しないようにご注意ください)

②ボイラー内部下側にある黒いゴム配管を見つけます
(ゴム配管を辿るとその先にねずみ色の「オイルストレーナー」が見つかります)

③オイルストレーナー頂部のエア抜きネジをゆっくり緩めます
(灯油が溢れてきますので、ボロ布か古新聞を下にあてがってください)

④”プシュプシュ”と空気が抜け、灯油がツーッと出てきたらネジを元通り締めます
(漏れのないよう確実に)

このあと融雪装置を手動運転して、ボイラーが安定燃焼することをご確認ください。

安定燃焼しないときはエア抜きが不十分の可能性がありますので、手順③からもう一度やり直します。

ボイラーの前面蓋を閉じるのは一番最後です。

以上で「灯油配管のエア抜き」に付いての解説を終わります。

#融雪装置
#オイルタンク
#灯油タンク
#灯油切れ
#灯油配管
#エア抜き
#ボイラー
#北越融雪
#融雪ひとすじ
#雪国の暮らし

【 事故事例:他社・屋根融雪 】ゴム配管抜けによる不凍液漏れ

お客様から要望によりポンプを運転したところ、屋根上から滝のように不凍液が降ってきました。

屋根上で配管が抜けてしまい、不凍液が漏れた事故事例をご紹介します。

なおこちらは当社の施工ではありませんので、予めお断りしておきます。

20年くらい前に他社様で屋根融雪を設置されたお客様から
「雪の融けが悪いので診てほしい」
と呼ばれてお邪魔したところ、圧力計の指針が0になっていました。

「それでも溜まった雪を融かしたいので、動かしてみてほしい」
とのご要望があり、ポンプを運転したところ、屋根上でゴム配管の抜けが生じていたため不凍液が滝のように流出して、雪がピンク色に染まった状況です。

気づいてすぐにポンプは停めましたが、雪が不凍液でピンク色に染まっています。

特に12月ごろの雪は水っぽく重いため、屋根上の配管にまとわりつくようにして引っ張り、弱っているところが抜けたものと考えられます。

こちらは「KY式」と呼ばれる工法で既存建物にあと施工でき、①工期が短い②工事費が安いなどのメリットからお客様に支持されましたが、③融雪管の熱伝導率に劣る、④経年で配管の抜けが起こりやすいなどのデメリットがあることなどから人気も下火となり、現在は事業を行っておられないようです。

同様の施工方式で屋根融雪されている方は、屋根上に雪を溜めず、降雪センサー等によって速やかに雪を融かすことが必要になります。

なお当社では同様の事故が起こらない
「SUS露出配管工法」
「SGP露出配管工法」
「電気ヒーターネット露出工法」
での施工を行いますので、ご安心ください。

北越融雪では自社施工・他社施工問わず、融雪設備の点検・修理作業も実施しています。

「使い方がわからない」
「うまく雪が融かせない」
「不凍液が漏れているようだ」
などのお困りごとがある方はどうぞお気軽にご相談ください。

#屋根融雪
#他社
#KY式
#露出配管
#配管抜け
#不凍液漏れ
#事故
#SUS露出配管
#SGP露出配管
#電気ヒーターネット
#融雪ひとすじ
#雪国の暮らし

2025年2月の営業カレンダー

2025年2月の営業カレンダーです。

休日当番対応は2月16日(日)までとなりますのでご注意ください。

「休」休業日です。電話は留守番電話となります。

「当番のみ」休日当番、数名の出勤です。電話対応と緊急修繕をします。

ペレット燃料をお求めの場合、8:30~17:30まで対応可能です。

お電話はフリーダイヤル:0120-028-119にて承ります。

#北越融雪
#営業日
#カレンダー