スイッチ入れても融けない時は? 【 12月の融雪方法 】

12月。初雪が降って融雪のスイッチON!

あれ?思うように雪が融けないぞ!

トホホ…せっかく高い工事したのに意味なかったの?

そんな時はボイラーの温度設定を1ランク上げてみましょう。

水っぽく、融けにくい初雪には高温設定で出力アップ!

当社の温水式融雪は1時間に3cmの新雪に追いつきながら融かします。

降雪がもっと強いときは延長運転で降り止んでからも残業して融かしますのでどうかご安心ください。

ただし…

そのまま1シーズン使うと燃料代が高くなりますので1月になって、乾いた雪質になったら、温度設定を下げてください。

ご不明の場合は☎0120-028-119でご相談を承ります。

#融雪
#融けない
#初雪
#重い雪
#湿った雪
#みぞれ
#12月
#融雪方法
#温度設定
#北越融雪
#十日町市
#新潟県
#雪国の暮らし
#融雪ひとすじ

PFASは除去できる?日本トリムの整水器

日ごろより当社取扱いの整水器を
会社やご自宅でご使用いただき
誠にありがとうございます。

さて、ここのところ連日のように
テレビ・週刊誌・ネットニュースなどで

「PFAS(ピーファス)」

などの名前を耳にするようになりました。

人体への健康影響も心配されているようですが、
メーカー(株式会社日本トリム)からは
以下の情報が発表されました。

ーーーーーーーーーー

1.マイクロカーボンカートリッジの浄水性能

マイクロカーボンカートリッジは
非常に細かい活性炭(マイクロカーボン)
を使用しています。

溶解物質の吸着が早く、
濁りなどの微粒子までしっかり取り除く
ことができます。

また、ろ材が目詰まりしにくく、
水が流れやすいのが特徴です。

2.PFOS・PFOAを含む22物質を除去

マイクロカーボンカートリッジは
JIS S 3201(家庭用浄水器試験規格)17物質、
JWPAS B(浄水器協会自主規格)5物質
の計22物質を除去可能です。

現在問題になっているPFASの一種、
PFOS・PFOAの除去も確認されています。

ーーーーーーーーーー

当社でも会社の水栓にはトリムがつけてありますし、

「はたして我が家の機械は大丈夫なのかな?」

とご心配されている方もどうか引き続き
安心してご使用いただければ幸いです。

#PFAS#PFOA#PFOS#有機フッ素化合物#健康被害#心配#水道水#飲み水#安全#日本トリム#整水器#北越融雪

【 路面融雪 │ 小千谷市 】暗くなって帰宅しても除雪いらず。灯油熱源温水ロードヒーティング。

新潟県、今日はずいぶんと冷え込んで冷たい雨が降っていますね。

こちらは昨年施工させていただいた小千谷市の戸建て住宅です。

車庫2面のうち、玄関ポーチと連続した左側のみを融雪させていただきました。

お仕事柄帰りが遅くなると辺りは真っ暗。

家に入るにもまず除雪して…という暮らしから、帰宅と同時にサッと車庫に入れられるようになりました。

小型のポンプ内蔵型灯油ボイラー1台でスッキリと融けています。

気になる燃費も地温センサーを組み合わせてコンクリート路盤が暖まってきたら一旦ボイラーを休ませるハイカット制御を組み合わせ、低燃費なエコ設計にしました。

今年の冬には間に合わないかもしれませんが、冬の間にご相談いただければ、雪が積もって困っている場所を具体的に見ながらお打ち合わせが出来ます。

ぜひお気軽にご連絡ください。

フリーダイヤル☎0120-028-119でお待ちしております。

#ロードヒーティング
#路面融雪
#車庫
#玄関
#除雪
#ボイラー
#低燃費
#北越融雪
#十日町市
#津南町
#小千谷市
#長岡市
#魚沼市
#南魚沼市
#湯沢町
#柏崎市
#上越市
#妙高市
#雪国の暮らし
#融雪ひとすじ



融雪装置の試運転

今年もまた雪のシーズンになりました。

初雪が降る前に、試運転を済ませておきましょう。

まず、機械周りの事前チェックです。

事前チェック① 煙突に可燃物が触れていないこと。

事前チェック② 圧力計が0.06MPa以上を指していること。

1.燃料

灯油の場合:タンクに燃料を補給してください。

燃料補給が済んだら、①タンクのそば、②ボイラーのそばのコックを開けます。

ガスの場合:①ガスメーターの元栓、②ボイラーのそばの栓を開けます。

2.電源

コンセントプラグを差し込みます。

①制御盤(リレー盤)用、②ボイラー用と最低2本あります。

一見差さっているように見えても、実は抜けかかっていることもあるので確認しましょう。

3.制御盤

前蓋を開けると左側に小さなブレーカーがあります。

ブレーカーを上げると、緑色の小さなLEDが灯ります。

4.ボイラーリモコン

ボイラーリモコンをONにします。

リモコンはボイラー前蓋かボイラーすぐそばの壁にあります。

電源を入れると緑色のランプが灯ります。

リモコンに「注意:ボイラーリモコンは警報解除以外操作しないでください」とシールが貼ってある場合は、消灯のままで結構です。

5.融雪コントローラー

融雪コントローラーをONにします。

コントローラーは機械室または玄関・リビングの壁などにあります。

電源を入れると緑色のランプが灯ります。

6.試運転

融雪コントローラーで【手動運転】を行います。

まずポンプが動き、続いてボイラーが着火します。

設定温度まで暖まるとボイラーは一旦止まります。

屋根融雪では 高温側:60℃、低温側:45℃

路面融雪では 高温側:35℃、低温側:20℃

を目安に運転してみてください。

外気温にもよりますが所要時間は30分~1時間程度です。

トラブル事例① ボイラーに着火しない

ボイラーリモコンがONになっているか(手順4)ご確認ください。

灯油切れによる灯油配管の空気溜まりでも不着火が起こります。

トラブル事例② ボイラーがすぐ止まる

循環液不足か、融雪管への空気溜まりの可能性があります。

トラブル③ ポンプが動かない

制御盤の運転切り替えスイッチがOFFの可能性があります。

スイッチONでも動かない場合はポンプ内の羽根車が固着している可能性もあります。

トラブル④ 【 自動運転 】が出来ない

自動運転はセンサーが雪を検知して動きます。

実際の降雪をお待ち下さい。

ご判断がつかない場合は北越融雪フリーダイヤルへお電話ください。

フリーダイヤル☎0120-028-119です。

【 施工事例:屋根融雪 ステンレス露出配管工法 】

11月も中旬を過ぎ、融雪施工のピークを迎えています。

写真は既存住宅の屋根雪対策でステンレス(SUS)露出配管工法を適用した事例です。

屋根融雪の施工では板金仕上材の状況によって
・板金が古くて傷んでいるので、この際新しくしたい
・熱効率を高くしたい(燃費を低く抑えたい)
・意匠性(見た目や美しさ)を優先したい
・施工期間に余裕がある(雪降り間際でない)
などの条件が揃っていれば板金をめくる「銅管隠ぺい工法」を選択しますが、
・板金が新しい(またはステンレスなど将来も傷む心配がない)
・熱効率を多少犠牲にしてもよい(燃費最優先ではない)
・意匠性(見た目や美しさ)を多少犠牲にしてもよい
・施工期間に余裕がない(雪降り間際である)
などの場合は「ステンレス(SUS)露出配管工法」を選ぶ場合があります。

露出配管工法では軒先だけ、など部分的に融雪機能を追加したい場合にも柔軟に対応することができます。

お気軽にご相談ください。

#屋根融雪
#ステンレス
#SUS
#露出配管
#屋根
#雪対策
#雪下ろし
#既存住宅改修
#克雪すまいづくり補助金
#新潟
#十日町
#長岡
#小千谷
#南魚沼
#魚沼
#湯沢
#津南
#柏崎

【 ペレットストーブで全館暖房 】 床暖房編

EDILKAMINの温水式ペレットストーブなら、1台で全館暖房が可能です。

パネルヒーターや床暖房との組み合わせで、ストーブを置いた部屋はもちろん 玄関ホール、脱衣室、お手洗いから寝室まで暖まります。

【 対応機種 】

・EDILKAMIN IDROSALLY 14kW
 温水出力 11kW
 温風出力 3kW

・EDILKAMIN MYRNA 15.3kW
 温水出力 13kW
 温風出力 2.3kW

・EDILKAMIN SPOT 10.1kW

 温水出力 6.5kW
 温風出力 3.6kW

設計および製品仕様に関するお問い合わせは北越融雪にて承ります。

EDILKAMINのIDROSALLY(イドロサリー)。
温水11kW、温風3kWで100㎡以上もの床暖房に対応する、温水式ペレットストーブ。

【 ペレットストーブで全館暖房|パネルヒーター編 】 EDILKAMIN IDROSALLY

ペレットストーブを見に来られるお客様からよく聞かれる質問に

「これ一台で、全館あったかくなるの?」

というものがあります。

正直に申し上げれば

「断熱性:◎」

「気密性:◎」

「空調方式:第一種機械換気方式」

「ストーブ:全館暖房用」

の全てが整った理想的な住宅であれば、その答えは◎なのですが、

「標準的な性能のお住まい」

「一般的なペレットストーブ」

では、なかなか◎にならないのが現実です。

全館暖房を実現するには、温水暖房用ペレットストーブ

「EDILKAMIN IDROSALLY」

がおすすめです。

今回のお客様は新潟県村上市在住でお住まいは築後約20年ほど。

新築時は灯油も安く、37円/リットル時代だったため、灯油ボイラーを熱源にして9ヶ所のパネルヒーターとFF式ストーブで全館暖房を行っていました。

その後、2010年頃に灯油価格がグーッと高騰したのを機に、2階のFFヒーターを小型ペレットストーブに交換こそしたものの

「もっともっと暖房費を節約できないかな?」

「1階にもペレットストーブを設置したいんだよね 」

と、当社取引先の「ペレットマン(山形県小国町)」さんにご相談があったそうです。

これを受けたペレットマンさんから

「せっかくパネルヒーターが沢山ついているから、
 これが活かせるIDROSALLYで提案したいんだけど?」

とのお話で現地調査したところ、既存配管は銅管だったので

灯油ボイラー → IDROSALLY

への置換えはOK!…だったのですが、お客様から難しいご要望が(汗)。それが

「昼間はIDROSALLY(ペレット)を使用して、
 夜中は灯油ボイラーを低温で運転したい」

「ああしようか、こうしようか」と色々考え…考え…考え…、ようやく

IDROSALLYと既存ボイラーの配管を分岐ヘッダーへ流しても、配管の逆流を防止する為の逆止弁や、既存ボイラーの半密閉型を簡易的に密閉型に改良など、変更計画をした上で施工に向かうことに。

バルブ切り替え無しでそれぞれの熱源を使い分けが可能になり、無事にハイブリッド熱源システムが完成して、試運転となりました!

同じような現場があれば、同様のノウハウで対応可能です。

ちなみにこちらのお宅では、ストーブ前の畳下に床下点検口があるためにフロアプレートは敷かず、後日お客様のほうで取り外し可能な防炎マットを加工して敷いて頂くことになりました。

今回もペレットマン高橋さん、環境サポート円谷さんのご両名には、息ピッタリのコラボ施工で大変お世話になりました!ありがとうございます!

あいにく「IDROSALLY」は惜しまれながらも、メーカーモデルチェンジのため完売となり、今後はNEWモデル「MYRNA」でのご対応となります。

詳しくはこちら

電気料金高騰!いま改めて脚光を浴びる「ペレットストーブ」とは?

新型コロナウイルス感染拡大からの経済回復によるエネルギー需要の増加、天候不順や災害、さらに2022年2月以降のロシアによるウクライナ侵攻などによって、エネルギーの需要と供給のバランスが崩れ、エネルギー価格が高い水準で推移しています。

日本の電源構成は火力発電によるものが70%以上であり、その燃料はほとんどが海外からの輸入による調達に依存しています。

日本全体の電源構成(2021年速報) 出所:電力調査統計(環境エネルギー政策研究所:ISEP)

世界各国による燃料の奪い合いで価格がうなぎ上りになった今冬、企業努力によるコスト吸収が限界を迎えたとして、全国の大手電力会社5社が2023年4月から電気料金の値上げを決めました。

ただでさえ食品・日用品などの値上がりも続く中、切実なニュースです。

申請会社規制料金部門の
平均引き上げ率 
実施予定日詳細リンク
東北電力株式会社32.94%2023/4/1P41「電気料金の設定について」
中国電力株式会社31.33%2023/4/1P11「申請原価の概要(規制料金)」
四国電力株式会社28.08%2023/4/1P6,19「電気料金の値上げ申請の概要」
沖縄電力株式会社43.81%
※自由化部門も37.91%
2023/4/1P6「電気料金の値上げ申請の概要」
北陸電力株式会社45.84%2023/4/1P9「申請原価の概要(規制料金原価・改定幅)」

日本の家庭におけるエネルギー消費量は暖房・給湯・調理といった「熱エネルギー」としての利用を合計すると6割以上であり、またエネルギー源の構成を調べると「電気」の占める割合が半分以上です。

家庭におけるエネルギー消費量の内訳は暖房・給湯・調理の「熱利用」が6割以上(資源エネルギー庁)
家庭におけるエネルギー源の構成は「電気」が5割以上(資源エネルギー庁)

暖房分野では2010年ごろまで、安い深夜電力を利用した商品・サービスの普及が進み、新潟県でも「オール電化」「蓄熱暖房(蓄暖)」が大流行しました。

しかし原発事故以降、再稼働への道のりは なかなか険しく、電力各社も深夜電力メニューの廃止や、再エネ導入の推進、燃料価格高騰などの環境要因は厳しくなる一方で、やむを得ず電気料の値上げに踏み切らざるを得なかったようです。

蓄熱暖房機。安価な深夜電力でヒーターによって蓄熱材を暖め、日中その熱をゆっくりと暖房に利用する。

そんなことを理由に関心が高まったためか、ここ2週間ほど毎日のように「ペレットストーブ」「ペレット」へのお問い合わせや資料請求が続いています。

当社では2011年からペレットストーブの取り扱いを開始し、当初は国産メーカーから技術指導を受けながら年間数台しか販売していませんでしたが、2014年からイタリアEDILKAMIN社、2018年からベルギー」Stuv社のストーブを輸入販売するようになりました。

新潟県十日町市にある、北越融雪のショールーム。

先日ショールームにお越しのお客様も現在は蓄暖をご使用中で、
「ひと月の電気代が10万円に迫っている。このまま春の値上げで3割も高くなったら、来年は暖房ができなくなるかも…と不安になり、蓄暖をやめてペレットストーブにしようと思う」
とご不安を抱えてご相談にみえました。

当社ではこれまで「熱量が大きく、灰の少ないホワイトペレット燃料」を中心におすすめしてきましたが、これからは「熱量はそこそこ、灰もある程度出るが、より安価な全木ペレット燃料」にもっと力を入れるべきタイミングに差し掛かっているようです。

右がマツ系原料のホワイトペレット、左が杉系原料の全木ペレットです。

全木ペレット燃料は品質のばらつきも大きく、灰による燃焼中の失火などトラブルが起きることも時々あるようですが、以前から取り扱っているイタリア「CS THERMOS」社のストーブは、固まった灰をすりつぶして取り除くクリーニング機構が内蔵されているため、おそらく手ごわい燃料に対しては絶大な威力を発揮してくれるはず。

イタリア、CSTHERMOS社のペレットストーブ。

CS THERMOS のストーブについてはまた次回詳しくご説明します。

薪からペレットへ ストーブ入替え │ EDILKAMIN CHERIE 11 EVO │ ペレットストーブ

美しい炎とパワフルな暖房能力から、薪ストーブを使用される方は数多くいらっしゃいます。

ところが若い頃は楽しみながらできていた毎シーズンの薪集めや薪づくりが、60代ごろを境にだんだんと億劫になってくる方も少なくないようです。

エアコンや電気ストーブだと身体の芯からぬくもる暖かさには程遠く、また電気料金も容赦のない値上げが続きそうなので不安要因。

灯油ストーブやガスファンヒーターなら暖かいかもしれないが、あの楽しみにしていた炎が観られなくなってしまう…

そんなあなたにグッドニュース。

現在ついている薪ストーブの煙突をそのまま利用して、ペレットストーブ用排気筒を接続することができるかもしれません。

ペレットストーブなら、炎から直接伝わる赤外線のぬくもりも、パワフルな暖房能力もあきらめる必要はありません。

また、ペレット燃料はお近くのホームセンターやストーブ販売店で
安定的に購入可能ですので、燃料を自作する手間からも解放されます。

ぜひ、お気軽にご相談下さい。

お問い合わせは0120-028-119(北越融雪 宮腰ミヤコシ)まで。

既存ストーブの写真やお住まいの平面図・立面図等があると、ご相談がよりスムーズになります。