当社では、お客様情報誌「通進 福寿草(つうしん ふくじゅそう)」を毎月お届けしています。
工事完了は永いお付き合いのスタートラインに過ぎず、 それからの一年一年がお客様との信頼関係を結ぶ本当の正念場です。
季節に合わせたお知らせや情報、お客様&社員紹介など発信。
本日発送になった2月号の一部をご紹介します。
融雪と再生可能エネルギー │新潟県十日町市
新型コロナウイルス感染拡大からの経済回復によるエネルギー需要の増加、天候不順や災害、さらに2022年2月以降のロシアによるウクライナ侵攻などによって、エネルギーの需要と供給のバランスが崩れ、エネルギー価格が高い水準で推移しています。
日本の電源構成は火力発電によるものが70%以上であり、その燃料はほとんどが海外からの輸入による調達に依存しています。
世界各国による燃料の奪い合いで価格がうなぎ上りになった今冬、企業努力によるコスト吸収が限界を迎えたとして、全国の大手電力会社5社が2023年4月から電気料金の値上げを決めました。
ただでさえ食品・日用品などの値上がりも続く中、切実なニュースです。
申請会社 | 規制料金部門の 平均引き上げ率 | 実施予定日 | 詳細リンク |
東北電力株式会社 | 32.94% | 2023/4/1 | P41「電気料金の設定について」 |
中国電力株式会社 | 31.33% | 2023/4/1 | P11「申請原価の概要(規制料金)」 |
四国電力株式会社 | 28.08% | 2023/4/1 | P6,19「電気料金の値上げ申請の概要」 |
沖縄電力株式会社 | 43.81% ※自由化部門も37.91% | 2023/4/1 | P6「電気料金の値上げ申請の概要」 |
北陸電力株式会社 | 45.84% | 2023/4/1 | P9「申請原価の概要(規制料金原価・改定幅)」 |
日本の家庭におけるエネルギー消費量は暖房・給湯・調理といった「熱エネルギー」としての利用を合計すると6割以上であり、またエネルギー源の構成を調べると「電気」の占める割合が半分以上です。
暖房分野では2010年ごろまで、安い深夜電力を利用した商品・サービスの普及が進み、新潟県でも「オール電化」「蓄熱暖房(蓄暖)」が大流行しました。
しかし原発事故以降、再稼働への道のりは なかなか険しく、電力各社も深夜電力メニューの廃止や、再エネ導入の推進、燃料価格高騰などの環境要因は厳しくなる一方で、やむを得ず電気料の値上げに踏み切らざるを得なかったようです。
そんなことを理由に関心が高まったためか、ここ2週間ほど毎日のように「ペレットストーブ」「ペレット」へのお問い合わせや資料請求が続いています。
当社では2011年からペレットストーブの取り扱いを開始し、当初は国産メーカーから技術指導を受けながら年間数台しか販売していませんでしたが、2014年からイタリアEDILKAMIN社、2018年からベルギー」Stuv社のストーブを輸入販売するようになりました。
先日ショールームにお越しのお客様も現在は蓄暖をご使用中で、
「ひと月の電気代が10万円に迫っている。このまま春の値上げで3割も高くなったら、来年は暖房ができなくなるかも…と不安になり、蓄暖をやめてペレットストーブにしようと思う」
とご不安を抱えてご相談にみえました。
当社ではこれまで「熱量が大きく、灰の少ないホワイトペレット燃料」を中心におすすめしてきましたが、これからは「熱量はそこそこ、灰もある程度出るが、より安価な全木ペレット燃料」にもっと力を入れるべきタイミングに差し掛かっているようです。
全木ペレット燃料は品質のばらつきも大きく、灰による燃焼中の失火などトラブルが起きることも時々あるようですが、以前から取り扱っているイタリア「CS THERMOS」社のストーブは、固まった灰をすりつぶして取り除くクリーニング機構が内蔵されているため、おそらく手ごわい燃料に対しては絶大な威力を発揮してくれるはず。
CS THERMOS のストーブについてはまた次回詳しくご説明します。
美しい炎とパワフルな暖房能力から、薪ストーブを使用される方は数多くいらっしゃいます。
ところが若い頃は楽しみながらできていた毎シーズンの薪集めや薪づくりが、60代ごろを境にだんだんと億劫になってくる方も少なくないようです。
エアコンや電気ストーブだと身体の芯からぬくもる暖かさには程遠く、また電気料金も容赦のない値上げが続きそうなので不安要因。
灯油ストーブやガスファンヒーターなら暖かいかもしれないが、あの楽しみにしていた炎が観られなくなってしまう…
そんなあなたにグッドニュース。
現在ついている薪ストーブの煙突をそのまま利用して、ペレットストーブ用排気筒を接続することができるかもしれません。
ペレットストーブなら、炎から直接伝わる赤外線のぬくもりも、パワフルな暖房能力もあきらめる必要はありません。
また、ペレット燃料はお近くのホームセンターやストーブ販売店で
安定的に購入可能ですので、燃料を自作する手間からも解放されます。
ぜひ、お気軽にご相談下さい。
お問い合わせは0120-028-119(北越融雪 宮腰ミヤコシ)まで。
既存ストーブの写真やお住まいの平面図・立面図等があると、ご相談がよりスムーズになります。
当社では、他社様施工の設備に関しても既存システムの状態を調査し、その維持管理・修理・更新をお手伝いしています。
今回は、長野県飯山市の高齢者福祉施設にて床暖房設備の熱源・循環ポンプの入替を行いました。
施設稼働日での施工でしたので出入りには気を遣いましたが大きなトラブルもなく、無事完工となりました。
配管に回す循環液(不凍液)も新品に入れかえ、床下・壁内に隠れている配管以外はおおむね新しいものにできました。
これからも永く快適に使っていただければと思います。
余談ですが、近隣の戸狩温泉駅で飯山線の車体と雪かき車のコラボレーションが観れました。
雪国の鉄道ならではですね!
小千谷市で「再生可能エネルギー 熱 普及啓発セミナー」に参加しました。
また家庭用での最終エネルギー消費の約半分は熱エネルギーですが、コロナ禍の終息による経済活動の復調と、露ウ戦争による天然ガスの流動性低下により、全世界的にエネルギー価格が高騰しています。
電気は光にも動力にもまた熱にも変換でき、長距離輸送も可能なため、私たちの暮らしにとって必要欠くべからざるエネルギーですが、その多くは熱→動力→電気という順で発電されているため、発電所でのエネルギー変換効率はトップクラスでも約55%と45%は放棄していることになります。
しかも送電時や変電時にも少しずつ損失が生じるので、末端で熱エネルギー利用をする頃には50%を割り込むことも珍しくありません。
一方、一般的な家庭用(灯油・ガス)ポイラーではエネルギー変換効率が低いものでも85%以上、高いものでは潜熱回収技術の利用によって100%超であり、大幅に有利です。
つまり、熱エネルギーは使用するその現場で作るのが有利と考えられますが、近年叫ばれる温暖化抑制の動きから低炭素化(ゼロカーポン)でこれを実現するにはまさに「再生可能エネルギー 熱」をいかにうまく実現するかが決め手といえます。
各業界とも国内を代表する一流の講師ぞろいで大変ためになるセミナーでした。当社でもますます研究を深め、お客様のお役に立てるよう技術を磨いて参ります。
私たちがお客様に販売しているペレット燃料は、会社から車で5分ほどの倉庫で製造しており、それをまとめて本社工場に持ち込んでいます。
寒い日や吹雪で荒れている日にはなかなかお客様の出足も鈍いのですが、たまの晴れ間には大勢のお客様がいちどきに来社されます。
先週の週末には出社したときに200袋ちかく在庫してあったペレットが、夕方にはすっかり空っぽになってしまいました。
また翌営業日の朝には元通り在庫が積み増しされ、お客様を迎える準備ができました。
2月に入り、まもなく十日町雪まつりも開催されると思います。
日中は暖かい日差しに恵まれることもありますが、朝晩はまだまだ厳しい寒さが続きますので、どうか風邪などに気をつけて暖かくお過ごしください。
2月を迎え、降雪も少しずつ落ち着いてきたため、新幹線の駅直結スキー場として有名な「ガーラ湯沢」様へ融雪状況確認に行ってきました。
通常、施工当年度は初雪から春までの間に3回程度フォローアップをして状態の管理と確認にお伺いするのですが、ガーラ様はスキーシーズン営業中、ゴンドラを利用しないと訪問できないこともあり、子供達のスキー教室を兼ねての訪問となりました。
当日は日曜日ということもあり、数多くのスキー・スノボ客でごった返していましたが、山頂駅チアーズ並びに隣接の事務所棟とも、融雪が良く効いており、せっぴもなく良好に管理されていました。
こちらは既存ガス供給設備が利用できたため、ガス熱源と温水配管を組み合わせて折板屋根に施工してあります。
放熱管には万一機器故障により積雪荷重が増加した場合にも管の変形・破損が起こらないよう、白ガス管を採用しました。
当社では戸建て住宅で良く採用される瓦棒葺き、AT横葺き、立平葺きをはじめ、本件のように折板葺き屋根にも露出配管工法で対応可能です。新築・既存建物へのあと施工とも設計・施工・メンテナンスまで一気通貫でお手伝い致しますので、どうぞお気軽にご相談ください。
雪国の雪対策、というと地下水を散水して雪を融かす「散水融雪」「消雪パイプ」を思い浮かべる方が多いのですが、当社の得意分野は地下水が得にくい所でも施工できる「無散水融雪」です。
かつては灯油やガスを燃焼させるボイラー熱源が圧倒的に多かったのですが、ここ10年ぐらい新勢力として登場したのが電気の力で温水をつくる「ヒートポンプ」による融雪です。
条件が良ければ消費電力1に対して4倍ぐらいのエネルギーで温水を作ってくれるので、環境負荷も小さく、省エネになると言われています。
ただし、高温の温水をつくろうとすると折角の高いエネルギー変換効率が発揮できないことになるため、どちらかといえば屋根融雪よりは路面融雪ででジワジワ融かすことに向いています。
実機によるデモンストレーションをご覧になりたい方は当社国道117号線側駐車場で毎日稼働していますので、気軽にお立ち寄りください。
先週末からの寒波は、全国各地に降雪をもたらしました。鉄道・道路をはじめとして交通に支障を来たしたという報道をご覧になった方も多いと思います。
北海道・長野県なども雪の多い地域として知られていますが、それらの地域では「寒くて降る雪」「サラサラのパウダースノー」が多いようです。
新潟県も全国屈指の豪雪地ですが、主に日本列島中央を走る脊梁山脈(せきりょうさんみゃく)の西側で集中的に湿った雪が降ることが多いのが特徴です。
10年に一度の警報級寒波で十日町市も-7℃の朝を迎えたこの日、日中は一時的に晴れ間も見えて外気温は2℃ほどとなりました。
お昼ごろにはツララも溶け出し、ポタポタと解氷水がしたたり落ちていたかと思いきや、またも雪が降り始めました。
昨晩までの雪は「横殴りの暴風雪」といった様子で軽くサラサラした雪が吹き付けていたのですが、今日の降り方は新潟県らしい「無風でしんしんと降り積もる雪」でした。
こういう降り方で視程(してい、見通しのきく距離)が短くなるほどの密度で降り始めると、一日1mに迫るほどのスピードで積雪が増えることもあります。
新潟県をはじめ日本海側で降る雪の特徴は「さほど寒くなくても降る雪」「ベタッとまとわりつくような湿り雪」が多いようです。
短時間の多量降雪に対応できるよう、北越融雪では
「毎時3cm、1日72㎝の新雪に追いつきながら融かす」
ことを標準的な設計条件として定めています。
これ以上の能力にすることも可能ですが、どんどんオーバースペックになってしまうため、費用対効果のバランスを考えてこのラインとしました。
これ以上も、これ以下も対応可能ですので、個別のご相談についてはどうぞお気軽にお問い合わせ下さい。