【 再エネセミナー 】いつでも、どこでも使える地中熱

小千谷市で「再生可能エネルギー 熱 普及啓発セミナー」に参加しました。

また家庭用での最終エネルギー消費の約半分は熱エネルギーですが、コロナ禍の終息による経済活動の復調と、露ウ戦争による天然ガスの流動性低下により、全世界的にエネルギー価格が高騰しています。

電気は光にも動力にもまた熱にも変換でき、長距離輸送も可能なため、私たちの暮らしにとって必要欠くべからざるエネルギーですが、その多くは熱→動力→電気という順で発電されているため、発電所でのエネルギー変換効率はトップクラスでも約55%と45%は放棄していることになります。

しかも送電時や変電時にも少しずつ損失が生じるので、末端で熱エネルギー利用をする頃には50%を割り込むことも珍しくありません。

一方、一般的な家庭用(灯油・ガス)ポイラーではエネルギー変換効率が低いものでも85%以上、高いものでは潜熱回収技術の利用によって100%超であり、大幅に有利です。

つまり、熱エネルギーは使用するその現場で作るのが有利と考えられますが、近年叫ばれる温暖化抑制の動きから低炭素化(ゼロカーポン)でこれを実現するにはまさに「再生可能エネルギー 熱」をいかにうまく実現するかが決め手といえます。

各業界とも国内を代表する一流の講師ぞろいで大変ためになるセミナーでした。当社でもますます研究を深め、お客様のお役に立てるよう技術を磨いて参ります。

電気の力で高効率融雪 三菱電機 メルスノーワイド

1/27夕刻 退勤時。乾いた雪が降りしきっていましたが、看板前から自販機前までの車3台半は無雪状態です。

雪国の雪対策、というと地下水を散水して雪を融かす「散水融雪」「消雪パイプ」を思い浮かべる方が多いのですが、当社の得意分野は地下水が得にくい所でも施工できる「無散水融雪」です。

かつては灯油やガスを燃焼させるボイラー熱源が圧倒的に多かったのですが、ここ10年ぐらい新勢力として登場したのが電気の力で温水をつくる「ヒートポンプ」による融雪です。

条件が良ければ消費電力1に対して4倍ぐらいのエネルギーで温水を作ってくれるので、環境負荷も小さく、省エネになると言われています。

ただし、高温の温水をつくろうとすると折角の高いエネルギー変換効率が発揮できないことになるため、どちらかといえば屋根融雪よりは路面融雪ででジワジワ融かすことに向いています。

実機によるデモンストレーションをご覧になりたい方は当社国道117号線側駐車場で毎日稼働していますので、気軽にお立ち寄りください。


新潟県の湿り雪

先週末からの寒波は、全国各地に降雪をもたらしました。鉄道・道路をはじめとして交通に支障を来たしたという報道をご覧になった方も多いと思います。

北海道・長野県なども雪の多い地域として知られていますが、それらの地域では「寒くて降る雪」「サラサラのパウダースノー」が多いようです。

新潟県も全国屈指の豪雪地ですが、主に日本列島中央を走る脊梁山脈(せきりょうさんみゃく)の西側で集中的に湿った雪が降ることが多いのが特徴です。

10年に一度の警報級寒波で十日町市も-7℃の朝を迎えたこの日、日中は一時的に晴れ間も見えて外気温は2℃ほどとなりました。

お昼ごろにはツララも溶け出し、ポタポタと解氷水がしたたり落ちていたかと思いきや、またも雪が降り始めました。

昨晩までの雪は「横殴りの暴風雪」といった様子で軽くサラサラした雪が吹き付けていたのですが、今日の降り方は新潟県らしい「無風でしんしんと降り積もる雪」でした。

こういう降り方で視程(してい、見通しのきく距離)が短くなるほどの密度で降り始めると、一日1mに迫るほどのスピードで積雪が増えることもあります。

新潟県をはじめ日本海側で降る雪の特徴は「さほど寒くなくても降る雪」「ベタッとまとわりつくような湿り雪」が多いようです。

短時間の多量降雪に対応できるよう、北越融雪では
「毎時3cm、1日72㎝の新雪に追いつきながら融かす」
ことを標準的な設計条件として定めています。

これ以上の能力にすることも可能ですが、どんどんオーバースペックになってしまうため、費用対効果のバランスを考えてこのラインとしました。

これ以上も、これ以下も対応可能ですので、個別のご相談についてはどうぞお気軽にお問い合わせ下さい。

最強寒波到来の前兆?

今日の新潟県は放射冷却でキーンと澄み渡った朝に始まり、完熟した蜜柑のような美しい夕焼けで幕を閉じました。

明後日土曜日あたりからは北日本を皮切りに全国各地を次々と寒波が覆う荒れた空模様が続きそうです。

お仕事の方も行楽の方も無理のない計画を立ててお過ごしください。

穏やかな三連休

新成人を迎えられた皆様、おめでとうございます。

雪深い十日町では成人の催しは5月に実施するのですが、今年の陽気ならば一月にも開催できたのではないかと思うほどの穏やかな天候の連休でした。

私の地域では豊作祈願の祭事「鳥追い」と「どんど焼き」のために、子供たちが各家々を回ってしめ縄やお札、書き初めなどを集めて来てくれました。

それを雪原に設けた祭壇に笹竹やワラなどと共に組み上げ、神主さんのご祈祷と共にお焚き上げします。

例年、中央の笹竹はお焚き上げの最中に倒れてしまうのですが、今年は最後までしっかりと残っており、全てきれいに灰になりました。皆様にとっても良い年になりますよう願いたいものです。

【 ご注意ください 】屋根の雪下ろしについて

 ようやく本日から2023年の通常営業が始まりました。本年も宜しくお願い致します。

 年末年始の間、十日町にもそこそこの雪が降り(松之山では2mに達したとか!?)、町が冬らしい雰囲気になってきました。

参考写真:2023年1月の積雪状況

 さて、屋根上の雪が気になりだすと、お客様の中には

「燃料代がもったいないから…」

「まだ体力には自信があるから…」

と、せっかく融雪装置をお持ちにもかかわらず、雪下ろしに挑まれる方がおられます。小さいころから慣れ親しんだ雪、誰よりもよく知っている我が家、とは思いますが、どうかくれぐれも事故にだけはご注意いただきたいと思います。

参考写真:人力による屋根雪下ろし作業

 十日町市から市民に共有された注意喚起のメールを以下にご紹介します。ご参考になれば幸いです。


【除雪機械の安全利用】
・機械に詰まった雪を除去するときは、必ずエンジンを停止する
・安全装置を器具で固定したり、ひもで縛ったりして無効化しない

【落雪・転落に気を付ける】
・ヘルメットを着用し、高所での作業は命綱や安全帯を使用する
・はしごを掛けるときは、倒れないように固定する
・はしごの昇り降りは慎重に、屋根に移るときは特に注意する
・雪庇のある軒下に安易に近づかない

【一人でしない】
・作業はできるだけ複数人で行う。特に、高齢者の単独作業は控える
 (一人での作業は、発見が遅れ重大事故につながりやすい)
・やむを得ず、一人で行う場合でも、事前に家族や隣人に声をかける
・携帯電話など連絡できるものを持つ

【除雪マナーを守る】
・交通の妨げになるため公道(消雪パイプ上)に雪を押し出さない

新年あけましておめでとうございます

旧年中は一方ならぬご愛顧に預かり、誠にありがとうございました。

また本年も変わらぬご厚情の程、心よりお願い申し上げます。

北越融雪株式会社
代表取締役社長 大橋次郎


元日は時折澄み渡った青空ものぞき、数年ぶりの穏やかな年始となりました。天気予報では1/2から幾らか荒れるとのことでしたが…どうなることでしょうか。

1/2PM~1/3AMまでの予想降雪量は十日町25cm、 南魚沼 ・松之山30cm、湯沢・津南35cmと12月末の「里雪」モードから本格的な「山雪」モードに切り替わりつつあるようです。

週間天気予報でも最低気温-4℃、-3℃という日がチラホラ目につくようになってきました。本格的な冬将軍到来、といったところのようですね。車で外出される方は、ガソリン満タンはもちろんのこと、場合によってはスコップ、防寒具、飲料水、非常食も積み込んでお出かけになる方が良いかもしれません。ぜひ気をつけてお過ごしください。

都市部の雪には 電気式融雪マット ソーヒーター

私たち北越融雪は新潟県十日町市という、例年2.5mもの積雪に見舞われる世界屈指の豪雪地に会社があります。

建築基準法の定めにより、豪雪地の各地自体では地域ごとに異なる屋根への荷重を「垂直積雪量(または積雪深)」として公表し、設計上の指針としているのですが、十日町の垂直積雪量は何と、330㎝!すごいですよね…

雪下ろしの状況(参考写真)

ところ変わって新潟市中央区(新潟駅周辺)では100㎝、と同じ県内にもかかわらず平野部と山沿いでは3倍以上もの開きがあります。

そんな新潟市でも今年は一時的に50cm以上の降雪に見舞われ、「屋外に置いてある空調室外機に雪がかぶさってエアコンが効かなくなってしまった」とか、「玄関前に雪が積もって除雪に1時間もかかった」とか、の話が耳に入りました。

新潟市にこんな大量の雪が降るのは数年に1度、といったところですので、各家庭には除雪用具が常備されていなかったり、道路の雪を除雪するための建設機械やオペレーターが常時待機していられないというのが現状のようです。

ただでさえ高齢化が進む近年、たかが玄関先や階段の雪とはいえ、出かけるにも不便だし、ましてや除雪で肩や腰を傷めたら…。そんな不安を取り除く良い商品があります!

その名も電気式融雪マット「ソーヒーター」。

商品は北海道で製造され、かつては夕張炭鉱にゴム製品を納品していた伝統ある企業が製造し、私たち北越融雪で販売しています。

融雪出力は1m2あたり300Wとパワフルで、屋外に敷きっぱなしでも10年以上と十分な耐用年数があります。

使用方法は屋外の100Vコンセントに差し込むだけという手軽さで、雪を融かしてくれます。

階段・歩道用の標準厚マットはわずか9mmという薄さで、オフシーズンには重ねたり巻き取ったりして簡単に片づけられます。

車庫前など車両通行部分には材質と厚みを強化した13mm厚品も特注で製作可能です。

2011年も大雪に見舞われた十日町市ですが、その年も十分雪を融かしてくれました。

建物全景です。建物周りの積雪を見ると大雪なのが分かります。
こちらはアパートでしたので、階段部分にマットを敷き込みました。
マットの上だけきれいに雪が消えています。
こんなにきれいに消えていれば、階段の昇り降りも安心ですね。

ご関心があれば、ぜひ当社(TEL:025-757-5300)までご相談下さい。なお、12/31~1/1までは年末年始休業とさせて頂きますのであしからず1/2以降にお問い合わせ頂ければ幸いです。


今年は小雪? - 年末年始の天気 -

今日は青空がのぞき、外気温も6℃を超えている十日町です。

確か気象庁の3か月予報では「ラニ―ニャ現象」で「寒冷・多雪の冬」になるはずでしたが、現在十日町の積雪はまだ20cmそこそこです。

ですが、今後年末年始の1週間ほどは比較的寒く毎日雪だるまマークが連続しているようですので、年末年始にはまとまった降雪があるかもしれません。

帰省・二年参り・年始回りなどのご予定がある方はどうかお気をつけてお出かけください。

今年も一年お世話になりました

早いもので令和4年も残りわずかとなりました。

今年も大変お世話になりました。

本格的な冬になりましたので

冬期の当番体制を整え、

お客様のSOSにお答えして参ります。

お困りの際には遠慮なくご連絡下さい。

皆様のご健康を祈願し

年末のご挨拶とさせていただきます。

北越融雪株式会社 社員一同