下水管路にも熱がある

先週12/19~の雪で大変なさわぎになった新潟県ですが、クリスマス寒波ではさして目立った降雪にも見舞われず、本日(12/26)の午前中はところによって青空も見えるような天候で、まだまだ本格的な「雪国」の姿には遠いようです。

会社脇の集落広場に下水のマンホールがあるのですが、うっすらと積もった雪がマンホール蓋の上だけジワッと融けていました。

これは下水管路を流れる生活排水の温度が周囲に比べて高いため、空気の対流によって暖められたマンホール蓋が雪を融かしている状況です。

この熱がどんどん利用できればそれはそれでエコなのですが、下水管路はどうしても 太い道路から各住宅・事業所に樹枝状に広がっているため、利用できる範囲が限られているのと、雪を融かす「ため」に排熱しているわけでないので、降雪のスピードに対してはなかなか追いつけないという現実があり「気が付いたらジワッと融けていた」程度にしか利用できないようです。残念ですね…。

融雪コントローラーの操作について

北越融雪の標準型融雪コントローラーを操作してみました。

電源ONの後、少しすると「自動」「停止」の運転待機(降雪監視)状態となり、センサーの前を雪片が横切るごとに「センサー」のLEDが点滅します。

規定時間内に複数回チカチカと「センサー」が点滅すると「連続降雪状態」を検知して「融雪運転」がONとなり「循環ポンプ」や「熱源機器」の運転がスタートします。

今回は雪の降りも弱かったのですが、あえて「感度調整」ツマミを最大として早めに「運転モード」に入るよう調整してあります。

新発田市の雪と電気ヒーター融雪

新潟県の中でも山形県寄り、新発田市に行ってきました。これまで40年以上新潟県民として暮らしてきた印象としては新発田市の雪は十日町市の半分くらい、と思っていたのですが、新潟県が公表している「垂直積雪量」によれば

  • 地域名:旧新発田市(山間部を除く)、旧加治川村
    垂直積雪量:130センチメートル
  • 地域名:旧新発田市(山間部)
    垂直積雪量:200センチメートル
  • 地域名:旧豊浦町
    垂直積雪量:140センチメートル
  • 地域名:旧紫雲寺町
    垂直積雪量:120センチメートル

とのことですので、山沿いでは十日町市(330㎝)の約7割程度ということになります。

今回の記録的寒波では新発田市にも大量の雪が降り、道沿いの住宅屋根にはおよそ70~80㎝の雪が積もり、道路は除排雪のトラックが行き交うため渋滞していました。

今年の春3月に新発田市の山沿いで無人施設の構内を電気ヒーター融雪させて頂いたのですが、積雪センサーにより長時間通電加温していた効果もあり、比較的よく消えてヒーターマットが露わになっていました。

ヒーターマットでは1時間当たり2.5㎝程度までしか融かせないので、連続して大量の降雪がある場合などは追いつかずにどんどん積もってしまうことも少なくないのですが、そんなときも積雪センサーと組み合わせるといずれ降雪量が少なくなってきたころに追いつくので安心です。

小千谷市の大雪 物流網もストップしてコンビニもからっぽ

昨日、小千谷市役所に用事があり、峠越えをして訪問してきました。

写真は市役所正面玄関。階段こそきれいに雪かきしてありますが、両側の雪山を見ると、どれだけ大量の雪が一度に降ったかが分かります。

小千谷市では倒木等の影響で停電した地域もあったそうで、融雪システムにも電源が供給できなかったため、暖房も給湯ももちろん、融雪も動かなかったようです。

普段は何の気もなく当たり前に使っている電気ですが、私たちのくらしを支える重要な生活インフラですね

下の写真は道すがらトイレをお借りするために立ち寄った某コンビニエンスストアです。いつもはトイレをお借りするときも飲料やガムなどを買うのですが、パンやおにぎり、お弁当のラックはすっかり空っぽでした…。

ロードヒーティングのお客様 フォローアップ

12月としては珍しい警報級の寒波が柏崎・長岡・小千谷・魚沼を

襲いましたが、魚沼市でロードヒーディングをご採用いただいた

お客様のお宅へお伺いしました。



ぽっかりコンクリートが見えている部分が施工範囲です。

強烈な降雪でしたが対応できて いたようで一安心しました。


夏の工事の成果が冬に現れるので、お客様の満足げな笑顔がなによりのご褒美です

新潟県に記録的な大雪 幹線道路も渋滞でストップ

今回、新潟県中越地方を襲った集中降雪は1日量で100㎝を超えたところも多く、新潟県長岡市・柏崎市では20㎞以上に渡る交通渋滞も引き起こしました。

当社の社員も小千谷市・長岡市方面のお客様から寄せられるSOSに対応すべく、国道17号線・国道117号線から小千谷市へ向かうのですが、1時間に数十mしか進まないノロノロ運転となり埒が明かないので、引き返してきました。

途中で信濃川左岸から小千谷市へ抜ける「雪峠」が通れるとの情報が入り、試しにアタックしてみたところ、除雪状況こそ間に合っておらずガタガタでしたが何とか小千谷市へ抜けることに成功しました。

まだ長岡市の市街地や関越自動車道・北陸自動車道は通行止めが続いており、そちら方面に伺うのは明日以降になりそうですが、何とか道路状況が改善し次第お邪魔しますので、どうかもう少々お待ちください。

山雪と里雪(さとゆき)

 今年のシーズン初めは里雪型の降雪で日本海側から中越地方の平野部が大量の降雪に見舞われています。

12/19 15時現在の積雪状況。小千谷市120㎝、長岡市99㎝、新発田市70㎝など平野部が大雪で、湯沢・津南・南魚沼・妙高高原などは0㎝ないし積雪深なしとなっている。

 主に日本海側の山沿いから山岳地域で降る雪を山雪といい、主に海岸地域や平野部に多く降る雪を里雪といいます。

山雪となるときの地上気圧配置は西高東低型が多く、季節風が強いことが特徴です。

山雪型( 気象概念(山雪・里雪) – 国土交通省北陸地方整備局)
https://www.hrr.mlit.go.jp

里雪となるときの地上気圧配置は袋型が多く、山雪に比べて季節風が弱いことが特徴です。


里雪型( 気象概念(山雪・里雪) – 国土交通省北陸地方整備局)
https://www.hrr.mlit.go.jp

山は一足早く雪化粧

十日町市当間のオスポック様を年末ご挨拶にて訪問してきました。

十日町の駅周辺にはまだ雪が積もっていませんでしたがホテルベルナティオに隣接するオスポック様は海抜約477mと、十日町駅が海抜148mなのと比べると約330mほど高い場所に立地しています。

気温は海抜100mごとに約0.6℃下がることが知られているので

0.6℃×3.3=1.98℃

と、駅周辺より2℃ほど低いので降雪も早いんですね。

【マサカの坂】有事に思う

当社の温水循環システムでは、熱源として灯油ボイラを採用することが多いのですが、その主要仕入先の1社が山口県に本社を置く「長府工産株式会社」です。

長府工産株式会社 代表取締役 伊奈紀道氏。

この度、同社製ボイラの一部に不具合事例が報告されたのですが、 メーカーとしては事態の収拾を図るため、該当する機種の納品先で順次部品交換を実施することを発表しました。

製品不具合というのは、 誠実なものづくりを旨としていても起こり得る「マサカの坂」ですし、年間数千~数万台のボイラを出荷するメーカーとしては事態の収拾にかかる費用と時間を想像するだけでも、気が滅入るたぐいの出来事かと思います。

しかし実際に製品を使用されるお客様のこと、またお客様に設備をお納めする我々施工業者や販売店のことを想い、明るみにしづらいであろう出来事に対して、スピーディかつ誠実な対応をとって頂いたことに感銘を受けました。

私たち北越融雪は、本当に素晴らしい取引先に恵まれています。

今後も末永くお付き合いさせて頂きたいと思います!

【積雪419cm】 新潟・津南町で観測史上1位を更新

新潟県津南町では24日(木)1時に積雪が419cmまで増加し、観測史上1位の記録を更新しました。
雪の峠は越えているものの、除雪時の事故などに十分な警戒が必要です。
( 2022/02/24 07:24 ウェザーニュース )

除雪時の事故に警戒を

先週末から続く大雪の影響で、北海道や北陸などは積雪が大幅に増加しています。昨日、16年ぶりに積雪が4mに達した新潟県津南町では夕方から夜にかけて雪が増え、日付が変わった後に419cmを観測しました。これは2006年2月に記録した416cmを上回り、1990年の観測開始以来、最も多い記録です。

この冬に降った雪の量は23日(水)の時点で1263cmと平年の約120%の多さとなっています。特に20日(日)から23日(水)までの4日間で170cm以上の新たな雪が降って積雪が一気に増加、記録の更新につながりました。

今日も雪の降りやすい状況が続くものの峠は越えていて、積雪の大幅な増加はない見込みです。これまでの大雪によって建物の倒壊や落雪、山間部での雪崩など災害が発生しやすくなっています。除雪を行う場合は複数人で実施するなど十分な安全を確保し、事故につながらないよう警戒が必要です。