融雪装置の試運転

今年もまた雪のシーズンになりました。

初雪が降る前に、試運転を済ませておきましょう。

まず、機械周りの事前チェックです。

事前チェック① 煙突に可燃物が触れていないこと。

事前チェック② 圧力計が0.06MPa以上を指していること。

1.燃料

灯油の場合:タンクに燃料を補給してください。

燃料補給が済んだら、①タンクのそば、②ボイラーのそばのコックを開けます。

ガスの場合:①ガスメーターの元栓、②ボイラーのそばの栓を開けます。

2.電源

コンセントプラグを差し込みます。

①制御盤(リレー盤)用、②ボイラー用と最低2本あります。

一見差さっているように見えても、実は抜けかかっていることもあるので確認しましょう。

3.制御盤

前蓋を開けると左側に小さなブレーカーがあります。

ブレーカーを上げると、緑色の小さなLEDが灯ります。

4.ボイラーリモコン

ボイラーリモコンをONにします。

リモコンはボイラー前蓋かボイラーすぐそばの壁にあります。

電源を入れると緑色のランプが灯ります。

リモコンに「注意:ボイラーリモコンは警報解除以外操作しないでください」とシールが貼ってある場合は、消灯のままで結構です。

5.融雪コントローラー

融雪コントローラーをONにします。

コントローラーは機械室または玄関・リビングの壁などにあります。

電源を入れると緑色のランプが灯ります。

6.試運転

融雪コントローラーで【手動運転】を行います。

まずポンプが動き、続いてボイラーが着火します。

設定温度まで暖まるとボイラーは一旦止まります。

屋根融雪では 高温側:60℃、低温側:45℃

路面融雪では 高温側:35℃、低温側:20℃

を目安に運転してみてください。

外気温にもよりますが所要時間は30分~1時間程度です。

トラブル事例① ボイラーに着火しない

ボイラーリモコンがONになっているか(手順4)ご確認ください。

灯油切れによる灯油配管の空気溜まりでも不着火が起こります。

トラブル事例② ボイラーがすぐ止まる

循環液不足か、融雪管への空気溜まりの可能性があります。

トラブル③ ポンプが動かない

制御盤の運転切り替えスイッチがOFFの可能性があります。

スイッチONでも動かない場合はポンプ内の羽根車が固着している可能性もあります。

トラブル④ 【 自動運転 】が出来ない

自動運転はセンサーが雪を検知して動きます。

実際の降雪をお待ち下さい。

ご判断がつかない場合は北越融雪フリーダイヤルへお電話ください。

フリーダイヤル☎0120-028-119です。

ペレットストーブの試運転

朝晩冷え込むとそろそろストーブに火を入れたくなりますね。

ストーブの試運転についてご説明します。

準備するもの:

  • 排気トップ 1個(煙突の先端パーツ)
  • 新品のペレット 1袋

手順1 排気トップの交換

排気筒からキャップを取外し、排気トップを取り付けます。

手順2 乾燥剤取出し

燃焼室と燃料タンクの乾燥剤を取出します。

手順3 燃料補給

燃料タンクにペレットを補充します。

昨シーズンの燃料を使用する場合、ポットに新品ペレットを一握り入れましょう。

手順4 着火確認

運転スイッチを押して、着火を確認します。

通常2~3分でペレットから白煙が発生して4分程度でペレットに火が移ります。

トラブル1 白煙の渦

白煙の発生が遅く、燃焼室でグルグルと渦を巻く場合は燃料が湿気ていて着火に時間がかかっているか、燃焼ポットや給気管に詰まりがあって新鮮空気の供給量が不足しており、「着火失敗」のアラームが出て運転は停止します。

手順3を確認し、新品のペレットを使うか、燃焼ポットや給気管の詰まりを取り除いてから再度お試しください。

トラブル2 排気ファンが動かない

ペレットは落ちてきてヒーターも赤くなるのに、火が点かない場合は排気不良の可能性があります。

最寄販売店から排気ファン点検をしてもらいましょう。

今シーズンも安全に楽しいストーブライフをお過ごしください。

【 施工事例:屋根融雪 ステンレス露出配管工法 】

11月も中旬を過ぎ、融雪施工のピークを迎えています。

写真は既存住宅の屋根雪対策でステンレス(SUS)露出配管工法を適用した事例です。

屋根融雪の施工では板金仕上材の状況によって
・板金が古くて傷んでいるので、この際新しくしたい
・熱効率を高くしたい(燃費を低く抑えたい)
・意匠性(見た目や美しさ)を優先したい
・施工期間に余裕がある(雪降り間際でない)
などの条件が揃っていれば板金をめくる「銅管隠ぺい工法」を選択しますが、
・板金が新しい(またはステンレスなど将来も傷む心配がない)
・熱効率を多少犠牲にしてもよい(燃費最優先ではない)
・意匠性(見た目や美しさ)を多少犠牲にしてもよい
・施工期間に余裕がない(雪降り間際である)
などの場合は「ステンレス(SUS)露出配管工法」を選ぶ場合があります。

露出配管工法では軒先だけ、など部分的に融雪機能を追加したい場合にも柔軟に対応することができます。

お気軽にご相談ください。

#屋根融雪
#ステンレス
#SUS
#露出配管
#屋根
#雪対策
#雪下ろし
#既存住宅改修
#克雪すまいづくり補助金
#新潟
#十日町
#長岡
#小千谷
#南魚沼
#魚沼
#湯沢
#津南
#柏崎

【オープンしました】小千谷市 図書館等複合施設 ホントカ。

設計段階からお手伝いしていた小千谷市の新図書館「ホントカ。」が去る9月28日に無事オープンしました。

こちらでは空気熱ヒートポンプにより屋根の雪庇防止設備とエントランス周りのロードヒーティングを行っています。

開業翌日の日曜日は好天に恵まれ、小さなお子さんからご年配の方まで幅広いお客様で賑わっていました。

また雪が降る頃になったら融け具合をチェックしに行ってみようと思います。

【ペレットストーブ】シーズン前に排気筒チェックを!

10月に入り、朝晩の涼しさに秋の足音を感じる頃となりました。

そろそろストーブシーズンですね。

本番の前に一度試運転してみて

  • 火が点かない
  • 燃焼が不安定

であれば一旦燃焼を中止して排気筒をチェックしてください。

鳥たちの憩いの場になっているかもしれません!

#ペレットストーブ
#鳥の巣

【イベント】あったかフェア2024開催致します!

日頃の感謝を込めて、今年も自社イベントを開催致します!

今年は初の試みで飲食ブースを設置しております!

焼きそば・から揚げをはじめみんな大好きクレープまでお楽しみいただけます✨

また、5年ぶりにピザ生地を自分で伸ばして、トッピング・焼くまでを体験できる

ピザ作り体験を開催致します!自分だけのオリジナルピザを作ってみませんか!?

事前予約制となりますので、ご興味ある方はご連絡ください!

他にも【木育 ワークショップ】や【お楽しみイベント】をご用意してお待ちして

おります。

そして【あったかフェア特別キャンペーン】と題しまして、ペレットストーブを

お得にご購入いただけます!

暖房機器を入替たい! 蓄暖を使っているけど電気代の高騰が心配 

火の見える暖房機器にあこがれる✨・・・・などなどご興味のある方 チャンスです!

9月28日(土)ぜひお気軽にお越しください!


【 屋根融雪 | 工事費も燃料代も節約する部分融雪 】 落雪・融雪 共存 新潟県十日町市

近年、石油・ガス・電気とも価格が高騰しています。

30年以上前、当社が屋根融雪の仕事を始めたばかりの頃は灯油価格も1Lあたり30円台でしたし、燃料代が家計を圧迫することも多くなかったようですが、現在では燃料価格が約3倍となり慎重に使われるお客様が多いこともうなづけます。

そういった社会環境の変化にお応えすべく、屋根の雪を「すべて熱エネルギーで融かさない」という設計も増えてきました。

  • ご自分の所有する敷地(軒下)に十分なゆとりがあり、 軒先が道路境界線や隣地境界線に近接していない
  • 軒下を人が通り歩きしない
  • 軒下に自家用車を駐車しない

などの条件が揃っていれば、部分的には雪を落雪させ、どうしても雪を落とせない場所に限って融雪にすることで、工事費も燃料代も、両方とも節約することができるのです。

落雪させたい面の雪が融雪面の雪とくっついているとうまく滑り落ちてくれないため、紹介する写真のように両者を分断する仕切り(縦型雪割り)を取り付けたりする工夫が必要です。

#屋根融雪 #落雪 #部分融雪 #灯油 #燃料代 #家計 #熱エネルギー #節約 #雪割り #新潟県 #十日町市 #北越融雪

【 イベント 】次の週末はひなまつり!女性にうれしい春のわくわくフェアを開催します

こんにちは。

2月中から暖かい日が続き、山菜の芽吹きや
花のつぼみがほころぶのも早そうな都市となりましたね。

そんな春の風情漂う今週末、北越融雪では「春のわくわくフェア」と題してイベントを開催します。

イベントの内容としては…

│祝!桃の節句ひなまつり イチゴスイーツプレゼント(女性限定・先着10名様)

│ピザ焼き体験(無料・先着20名様)

│ワークショップ「つまみ細工」アクセサリー(小学3年生以上対象、先着10名様)

│ゲームコーナー(たから探し・射的など)

当日はペレットストーブニューモデル発表会、展示品入替え大セールも開催します。

今春のペレットストーブ用補助金に備え、この3月中にご成約のお客様にはペレット300kgプレゼントの特典も!

何かとお忙しい時期かとは思いますがご家族・ご友人お誘いあわせのうえでお出かけください。

詳しくは以下のチラシに記載してあります。


2402051118

大橋です。

近年は福島・群馬・長野と様々な地域から融雪のご相談を頂くようになりました。

その中でも今回は群馬県みなかみ町の温泉旅館さんでお世話になった事例をインタビュー動画にまとめましたのでご覧ください。

舞台は湯檜曽(ゆびそ)温泉にて「天空の湯 なかや旅館」。

温泉旅館を経営している人なら誰でも一度は
「お風呂の縁からあふれるお湯をただ捨てるんじゃ勿体無いな~」
と思ったことがあるはず。

雪国ではこの排湯(はいとう)を集めて玄関や駐車場、時には屋根の雪対策に使うことも珍しくありません。

ただ今回のなかやさんは屋根の面積も大きく、大雪のときには使える排湯のボリュームにも限りがあるものですから、雪が一番吹き溜まる中庭に面した屋根は社長みずからが危険を顧みず雪おろししていたのだとか。

「若い時ならいざ知らず、この先あと何年これを続けられるだろうか…」

そんな考えがフッと頭をよぎった時、何年か前に勉強会でご一緒した当社のことを思い出して頂き、お声が掛かったのでした。

実際に工事が完了し、初雪を迎えた頃はセンサーが降雪をうまく捉えられず、欲しいタイミングで融雪システムが稼働しないという若干のトラブルもありましたが、センサー持ち出しアームを長いものに交換することで無事解決。

融け具合も上々とご満足いただいています。

「1シーズン終わってみないと燃料代が幾ら掛かったか分からないから、
 本当の評価はそれからだね(笑)」

とちょっぴり厳しいお言葉も頂きましたが(汗)、本当に良い御縁を頂いたと感謝しております。

これからも末永く宜しくお願い致します。