【リフォーム】十日町市 住宅リフォーム補助金について

「新しい生活様式」の発表を受けて、①市民生活の支援と②地域経済活性化を目的として住宅リフォーム補助金制度が施行されることとなりました。今回の募集は原則として申請のあったすべての案件について補助金交付を行う特例制度です。

案件について補助金交付を行う特例制度です。

また、以前補助金を受けたことのある方でも補助対象となるため、リフォームをお考えの方にとっては大チャンスです。補助金申請・完了報告・補助金請求等のわずらわしい事務作業は北越融雪が代行いたしますので、この機会を逃さずご利用ください。

お問い合わせはこちらで承ります。

■ 対象となる工事

対象住宅のリフォーム(改修、増築)工事全般で、20万円(税込)以上となるもの

【 工事内容の具体例 】

1.屋根融雪改良(克雪化)工事

  • 小屋根に融雪を追加する工事
  • 軒先に融雪を追加する工事(せっぴ防止配管工事)
  • 屋根融雪のやり替え工事
  • 大屋根だけ新規に融雪する工事(※)
  • 融雪装置(ボイラー・配管・電気配線等)の設置、改修工事

お問い合わせはこちらで承ります。

(※) 屋根全面または落雪屋根・耐雪屋根の一部を新たに融雪する工事は、克雪すまいづくり補助金(上限77万円)の対象となります。

2.塗装工事

  • 屋根の塗装工事
  • 外壁の塗装工事
  • 軒天や霧除けの塗装工事
  • 屋根・外壁の遮熱塗装工事 (ガイナ、シャネツロックなど)

お問い合わせはこちらで承ります。

3.板金工事

  • 屋根の修繕、葺替え工事
  • 外壁の修繕、葺替え工事
  • 雨樋の設置、改修工事
  • 軒天の張替え工事

お問い合わせはこちらで承ります。

4.窓・内装工事

  • 断熱内窓(二重窓)の取付工事(プラマード、インプラスなど)
  • シャッターの設置、交換工事
  • 風除室・ベランダの設置
  • クロスの張替え工事
  • 壁・床・天井の改修工事
  • 部屋の間仕切り壁の改修工事
  • 浴室の改修工事
  • トイレの内装改修工事
  • 建具(ドア・ふすま等)の修繕、設置、交換工事
  • 畳の入替え、表替え工事
  • 手すりの設置、交換工事
  • 造り付け家具の設置、改修工事

お問い合わせはこちらで承ります。

5.外装工事

  • 窓・ドア・ガラスの取付、交換工事
  • シャッターの設置、交換交換工事
  • 風除室・ベランダの設置、改修工事
  • 雪止め金具・せっぴ防止フェンスの設置、改修工事
  • 雨樋の設置、改修工事

お問い合わせはこちらで承ります。

6.暖房機器設置工事

  • ペレットストーブ・薪ストーブの設置、交換工事
  • ペレットストーブ・薪ストーブの設置に伴う床壁の改修工事
  • FF式ファンヒーター設置工事
  • 床暖房の設置、交換工事

お問い合わせはこちらで承ります。

7.設備工事

  • 給湯器・ボイラーの設置、交換工事
  • 瞬間湯沸かし器の設置、交換工事
  • 屋根消雪の散水配管・ポンプの設置、改修工事
  • 太陽光発電システムの設置工事
  • 地中熱利用設備の設置工事
  • 防犯システムの設置、改修工事

お問い合わせはこちらで承ります。

※附属建物(車庫、倉庫)や門、塀、電化製品取付工事等は対象外
※対象工事が、市が実施する他の補助金の対象となっている場合は対象外

■ 申請できる方

・市内に居住し、住民基本台帳に登録されている人

(定住を目的として空き住宅等をリフォームする個人(市外の方を含む)で、補助金実績報告兼請求書を提出するまでに空き住宅等に住民票を移すことができる人も可)

・市税の滞納がない人

■ 対象となる住宅

・自らが居住する専用住宅または併用住宅

・必要な箇所に住宅用火災警報器が既に設置されている住宅

※過去に市が実施した住宅リフォーム補助金を受けた住宅も申請が可能です。

■ 補助の条件

・補助金交付決定通知後に着工すること。

・市内に本社を有している法人、または市内に住所を有する個人事業者と契約し施工すること。

・令和3年3月31日(水)までに実績報告書兼請求書を提出すること。

■ 補助率

対象工事費(税込)の20%

■ 補助上限額

10万円(千円未満切り捨て)

■ 申請受付期間

令和2年6月15日(月) ~ 7月17日(金)

※ 詳しい内容については2020年6月10日発行予定の「事業案内パンフレット」をご覧ください。

お問い合わせはこちらで承ります。

【融雪】屋根融雪・新潟県長岡市(中越)・温水循環式・灯油ボイラー熱源・旅館

長岡市の奥座敷、もう少し車を走らせると錦鯉の産地として名高い山古志という雪深い温泉地の旅館様です。建物外壁の修繕に伴い設置から相当の年数が経過した屋根融雪を当社でやり替え施工させて頂きました。

6階の屋根から下階へのせっぴ落下やツララ落下、安からぬ燃料をどう有効利用するかが課題でしたが上手に融かすことができました。

寄棟部分もきれいに融けています。

写真中央の塔屋部分だけは板金を葺き上げてから追加工事となったため、電気ヒータネット露出式での施工となりましたがこちらもきれいに消えています。

【融雪】路面融雪(ロードヒーティング)・新潟県湯沢町(中越)・温水循環式・ガスボイラー熱源・従業員寮

2018年、湯沢町で某従業員寮の路面融雪をさせて頂きました。総施工面積:約1,100㎡で大面積の駐車場と急勾配の進入路を対策するという難工事でしたが、常時無雪で凍結防止をしたい進入路には温度センサーを設置してあります。周囲の積雪は165㎝と例年並みの大雪ですが、バッチリ融けています。

【融雪】路面融雪(ロードヒーティング)・新潟県小千谷市(中越)・温水循環式・壁掛型ガスボイラー・店舗兼住宅

I様邸の路面融雪工事状況写真です。

整然と敷設された配管。当社の仕事ながらいつ見ても美しく見えます。

この日は外壁に壁掛け型のガスボイラを設置していました。小千谷市は冬期間限定の融雪向け優遇料金が用意されています。

ちなみに今回ぐらいの面積を融雪する場合、

(A)灯油ボイラ 約51,000円(税別)/シーズン(90円/L時)

(B)ガスボイラ 約40,000円(税別)/シーズン(83円/m3N時)

(A)-(B)=11,000円(税別)

程度の差が出ると試算しました。小千谷市・魚沼市などのように自治体がガス事業を営んでおられる地域でお困りの方はぜひ一度ご相談ください。

【融雪】屋根融雪・新潟県津南町(中越)・電気ヒーター隠蔽式・落雪誘発・寺社

当社はもともと水道屋ですので温水循環式の融雪が多いのですが、リクエストがあれば、電気ヒータの施工もさせて頂きます。

街中の喧騒を離れ、鬱蒼とした林の奥にあるお寺の屋根を雪対策することとなり、檀家の工務店様よりご相談がありました。

6寸7分という結構な勾配の屋根に、当社の社員は相当体力を奪われていましたが、板金屋さんだけは涼しい顔でヒョイヒョイと作業しておられたのだとか。

日頃の鍛錬の賜物ですね…。頭が下がります。

少面積の場合、ボイラーやポンプを置く場所がなかったり、機械類が見積を押し上げる要因になったりすることもあり、電気ヒータに専用の放熱パネルを組み合わせることで電気融雪を実現しています。

「軒先ちょっとだけ」とか「屋根のダキ部分が気になる」とか「面積が小さいから嫌がられるかなー」なんて思わずに、お気軽にご相談くださいね!

【融雪】屋根融雪・新潟県長岡市(中越)・陸屋根せっぴ防止・電気ヒーターマット・ソーヒーター

2019年6月に竣工となった長岡市の某施設に状況確認のためお邪魔してきました。

鉄骨造2階建ての建築物で、屋根は陸屋根と呼ばれるほぼまっ平らな屋上、外周部には大人の膝~腰ぐらいまでの壁(パラペット)が立ち上がっているという状況です。

そもそも建物の構造的な強度は積雪に耐えられるようになっているものの、出入りする方の上にせっぴが落ちてこないようにと安全対策で外周部分に融雪を計画させて頂きました。

長岡市の積雪はわずか10cm足らずでしたが、融雪マットの上と排水路まわりだけがバッチリと融けていましたよ。

通常だとヒーターは置いてあるだけですが、大勢の方が利用される施設ですので万一の強風に備えて飛散対策をしました。

また、電気ヒータ式の融雪設備には絶縁低下が起こる事例が知られていますが、この方式であれば将来ダメになってしまってもその部分だけをサッと入れ替えることが可能です。

パラペットの頂部(笠木)にも部分的に融雪マットを貼り付けてあります。こちらは長ーいマットでしたので、施工のときは手間取りましたがうまく稼働してくれて嬉しい限りです!

今年は過去に経験がないほどの暖冬少雪ですが、この設備があればこれから先大雪に見舞われても安心して施設をご利用いただけますね。

【融雪】路面融雪(ロードヒーティング)・新潟県小千谷市(中越)・車庫前・灯油ボイラ

小千谷市のH様宅で路面融雪状況を確認してきました。

夜中はスイッチを入れておられなかったそうで、朝起きてみたら20cmほどの積雪があったためそれからスイッチを入れたとのこと。

訪問したときには10:30ごろになっていましたが、施工させて頂いた車庫前(1台分のみ)は融雪が進んでいました。

通常だと12月の初雪では含水率が高く、温水を循環しても目に見えて雪が減らず、後から降ってくる雪が次々と積もってしまうのですがそういう時は出湯温度を平常時より少し高めにするようお勧めしています。

今日は出湯温度35℃設定でしたが、降り方もやさしかったので、ちょうどよい感じでした。

【融雪】路面融雪(ロードヒーティング)・新潟県小千谷市(中越)・駐車場・ガスボイラ

小千谷市のI様邸で路面融雪状況を確認してきました。

施主様は鍼灸を中心とした治療院を営んでおられ、いつ行ってもお客様の車があるのですが、今日はたまたま1台も停まっていなかったので絶好のシャッターチャンス、とばかりに撮らせて頂きました。

こちらでは駐車場の利用台数によって融雪面積を可変できるよう、4台分の車室をそれぞれ個別にON-OFFできるよう回路分けした設計としました。

小千谷市は片貝地内で開発されたガス田から良質なガスが潤沢に供給されている地域も多く、特に融雪利用の市民には特別料金の設定もされていることから、壁掛形ガス給湯器による融雪が手軽でお得です。

■ 小千谷市 片貝ガス田 ファイヤー ガスフレア – YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Vq1qWCHAZhk

■ 小千谷市ガス水道局 家庭用温水暖房契約・融雪契約のご案内
https://www.city.ojiya.niigata.jp/uplo…/attachment/17515.pdf

新築時にはもちろん、既存の駐車場を一時解体してその中に配管を埋設する工法でもランニングコストで他地域を圧倒する値ごろ感ですので、お悩みの方はぜひお気軽にご相談くださいね。

最後2枚の写真は私たちが融雪の新設でお世話になったお客様に差し上げているふくろうのマスコットです。

ふくろうは古代ギリシャ神話で女神ミネルヴァが従えている動物で知性の象徴とされているほか、
「福朗」…福に恵まれて朗らかに
「不苦労」…苦労なく
「福老」…老いても福々しく
などの語があてられていることから、お客様の末永い幸福な暮らしを念願しています。

昨日お持ちしたばかりなのに早速玄関に飾ってくださり、こんなに嬉しいことはありません。

特に玄関入って右側に飾りをすることは風水学的にも良いのだと言うお話も伺い、そんな心配りに更に感動しました。身体の不調がありましたら「いけだ東洋治療室」さんへ ぜひご相談ください。

【融雪】路面融雪(ロードヒーティング)・新潟県小千谷市(中越)・玄関前・灯油ボイラ熱源

昨年路面融雪(ロードヒーティング)でお世話になった小千谷市のA様邸で温度測定をさせて頂きました。融雪範囲は三味線のバチのように接道部分が開いた形状を希望されました。 比較的交通量の多い道路に面していることと、 バックで車庫入れしたいとのご要望があったためです。

ご要望どおりの形状にきれいに融雪できていますね。以前の投稿で「路面融雪稼働時の表面温度は4℃を目標に…」と書いておきながら何ですが、こちらでは路盤表面に融雪水がほとんど残っていない状態で最高温度約9℃でした。

ちなみに循環させている温水温度は往き側Ts=38℃、還り側Tr=27℃ほどとなっていました。

路面融雪の場合、コンクリート舗装仕上げになることが比較的多いのですが、コンクリートは熱容量が大きい(暖まりにくい反面、一度暖まると冷めにくい)性質があるので、雪の降り始めから実際に融け出すまでの所要時間は長くかかる傾向があるものの、一旦融け出すと今度はジワジワと融雪の効果が続きます。

融雪水が長くその場に滞留していると雪が降り止んでから再凍結することがあり、滑って危険なので融雪面の外に自然と流れ出るくらいの勾配をつけますが、それでも完全には排水できないことを想定して表面仕上げをザラザラした「ハケ引き」と呼ばれる仕上げにします。

左官屋さんからすれば一旦コテ仕上げしたところを改めてハケ目をつける作業があるわけですので、手間がかかっていますよね。関係業者さんに感謝でございます。

【融雪】雪下ろしの安全は…『はじめの一歩』で

これだけ文明が発達した今日にあっても 雪下ろし・除雪時の事故はなかなか撲滅できていません。やはり大雪の年は雪による人的被害件数が顕著にグッと増えるのですが、比較的少雪であった2019(平成31)年度でも全国で700名近い方が死傷しています。

当社(北越融雪)ではこれまで30年以上に渡りこれらの災害を根絶したいという願いを込めて屋根・路面の融雪を設備して来ましたが、それでも経済面・環境面を考えて雪下ろしのため屋根にのぼる方は一定数おられるのが現実です。

…そこで私達は考えました。

「どうしても屋根にのぼらなければならないなら、安全にのぼれるようにすればいいのでは?」そんなアプローチの一つとして、ハシゴから屋根に乗り移る場所だけ、1m×1mほどの広さで雪を常時融かす設備をご紹介します。その名も…「はじめの一歩」です。

これがあれば安全に乗り移りができるはず。

実際に今回の雪で稼働させてみたところ、スポット状に四角く雪が融けていました。

面積も小さく、消費電力も100V-300Wですから、1シーズン仮に450時間通電したとして電気代は4,000円ほどです。これを安全ハシゴ「ハードルラダー」と組み合わせれば
ハシゴの転倒や乗り移り時の事故は今よりグッと減らせるのではないかと考えています。瓦棒葺き、横一文字葺き、折板葺きの板金屋根には取付けOK。お困りの方はぜひ一度ご相談ください。

#越後雪かき道場 #長岡技術科学大学 #上村靖司先生 #雪下ろし #安全 #はじめの一歩
#北越融雪