電気料金高騰!いま改めて脚光を浴びる「ペレットストーブ」とは?(2)

前回、

電気料金高騰!いま改めて脚光を浴びる「ペレットストーブ」とは?

という記事でCS THERMOS 社のストーブについて少しご紹介しました。

ペレットストーブでは固形の燃料を燃やす際、成分の一部が灰として燃え残ります。

一口に灰と言っても「サラサラしたもの」「ベタベタしたもの」「ゴツゴツと固まるもの」など、さまざまな特徴があり、中でもたちが悪いのが灰同士が融けながら固まり「クリンカー(※)」と呼ばれる溶岩のような焼結物が発生する場合です。

(※)クリンカーとは、鉱物や無機物質が焼き固まったもの。 焼塊(しょうかい)ともいわれる。 クリンカーを作るためには、原料の中に融点の低い物質が少量含まれることが条件になる。 原料を1500度近くまで熱し、その後急激に冷やすことでクリンカーができる。
(出典:https://plant.ten-navi.com/dictionary/cat07/5364/)

ペレットに限らず私たちの身の回りで物が燃えるときには(1)可燃物(2)酸素(3)熱源の3つの条件がそろうことが必要であり、俗に「燃焼の三要素」などと呼ばれることもあります。

燃焼の三要素である(1)可燃物(2)酸素(3)熱源。
(出典:https://inakagurashiweb.com/archives/11594/)

一方、ペレットストーブの燃焼ポットは、新鮮空気を取り入れるためのスリットや通風孔が空いているのですが、ここが灰やクリンカーにより目詰まりすると酸欠により燃焼が持続できなくなって、次第に炎が赤黒くなり途中失火に至ります。

ヨーロッパでも北部は森林資源が豊富で安価なのですが、南部や地中海沿岸では良質の材木が入手しづらいといった事情から、農業副産物(オリーブの種やナッツの殻など)の使用が試みられてきました。

様々な燃料。樹木の幹部を用いたホワイトペレットから外皮だけのバークペレット、その他果実の種や殻、時として飼料用トウモロコシも燃料として混焼される。

この際やはり種や殻は燃え残りやすい素材であり、燃えた後も元の姿をとどめたまま灰になるため、燃焼の持続性に問題がありました。スペインやイタリアのメーカーではこれに対処するため、灰を砕くようなメカニズムをストーブに組込むことで連続燃焼を可能としたのです。

CS THERMOSのストーブ断面図。

当社でも当初はLASIAN(スペイン)、のちにCS THERMOS(イタリア)のストーブを取扱って、様々な条件下で燃焼試験を行いました。CS THERMOSのストーブには一定時間ごとに燃焼灰をすりつぶしながら排出するエコ・マルチバーナーを搭載しており、ストーブの前扉を開けずに長時間の連続運転が可能です。

CS THERMOS社のオリジナル、エコ・マルチバーナーと社長のCanzian氏。

今後は高気密高断熱住宅にも対応の密閉型(シールド)モデルも日本市場にご紹介する予定。 早ければ4月上旬にも日本上陸の見通しです。

CS THERMOS GARDA HERMETIC。

融雪設備の漏水調査

当社では、他社様施工の設備について同程度の使い勝手を維持できるよう保守点検のサービスを提供しています。お客様よりご連絡があり、下屋根は雪が消えるが大屋根が消えないとの問い合わせをいただきました。

このお宅は大屋根と玄関屋根でそれぞれ独立したシステムのため、大屋根側のシステムに不具合が生じているようでした。そこで屋根裏にある分岐ヘッダーを確認しました。

ヘッダー付近に空気だまりがあることが確認できたため、気密検査を行い漏水調査を行いました。

気密検査の結果、保持できず内圧が落ちることがわかりました。つまりシステムのどこかから逃げている可能性が高いようです。そこで漏れ箇所を特定するため、建物を観察します。

雪の着色から大屋根の雨どい内にて不凍液の漏れが確認できました。降雪期は施工が難しいため、時期をみて修繕し再度検査することとなりました。このように設備の状況評価・調査確認を行うことで健全な状態に近づけ、お客様へ継続して使用していただけるようご提案をまとめていきます。

「通進 福寿草」2023年2月号

当社では、お客様情報誌「通進 福寿草(つうしん ふくじゅそう)」を毎月お届けしています。

工事完了は永いお付き合いのスタートラインに過ぎず、 それからの一年一年がお客様との信頼関係を結ぶ本当の正念場です。

季節に合わせたお知らせや情報、お客様&社員紹介など発信。

本日発送になった2月号の一部をご紹介します。

電気料金高騰!いま改めて脚光を浴びる「ペレットストーブ」とは?

新型コロナウイルス感染拡大からの経済回復によるエネルギー需要の増加、天候不順や災害、さらに2022年2月以降のロシアによるウクライナ侵攻などによって、エネルギーの需要と供給のバランスが崩れ、エネルギー価格が高い水準で推移しています。

日本の電源構成は火力発電によるものが70%以上であり、その燃料はほとんどが海外からの輸入による調達に依存しています。

日本全体の電源構成(2021年速報) 出所:電力調査統計(環境エネルギー政策研究所:ISEP)

世界各国による燃料の奪い合いで価格がうなぎ上りになった今冬、企業努力によるコスト吸収が限界を迎えたとして、全国の大手電力会社5社が2023年4月から電気料金の値上げを決めました。

ただでさえ食品・日用品などの値上がりも続く中、切実なニュースです。

申請会社規制料金部門の
平均引き上げ率 
実施予定日詳細リンク
東北電力株式会社32.94%2023/4/1P41「電気料金の設定について」
中国電力株式会社31.33%2023/4/1P11「申請原価の概要(規制料金)」
四国電力株式会社28.08%2023/4/1P6,19「電気料金の値上げ申請の概要」
沖縄電力株式会社43.81%
※自由化部門も37.91%
2023/4/1P6「電気料金の値上げ申請の概要」
北陸電力株式会社45.84%2023/4/1P9「申請原価の概要(規制料金原価・改定幅)」

日本の家庭におけるエネルギー消費量は暖房・給湯・調理といった「熱エネルギー」としての利用を合計すると6割以上であり、またエネルギー源の構成を調べると「電気」の占める割合が半分以上です。

家庭におけるエネルギー消費量の内訳は暖房・給湯・調理の「熱利用」が6割以上(資源エネルギー庁)
家庭におけるエネルギー源の構成は「電気」が5割以上(資源エネルギー庁)

暖房分野では2010年ごろまで、安い深夜電力を利用した商品・サービスの普及が進み、新潟県でも「オール電化」「蓄熱暖房(蓄暖)」が大流行しました。

しかし原発事故以降、再稼働への道のりは なかなか険しく、電力各社も深夜電力メニューの廃止や、再エネ導入の推進、燃料価格高騰などの環境要因は厳しくなる一方で、やむを得ず電気料の値上げに踏み切らざるを得なかったようです。

蓄熱暖房機。安価な深夜電力でヒーターによって蓄熱材を暖め、日中その熱をゆっくりと暖房に利用する。

そんなことを理由に関心が高まったためか、ここ2週間ほど毎日のように「ペレットストーブ」「ペレット」へのお問い合わせや資料請求が続いています。

当社では2011年からペレットストーブの取り扱いを開始し、当初は国産メーカーから技術指導を受けながら年間数台しか販売していませんでしたが、2014年からイタリアEDILKAMIN社、2018年からベルギー」Stuv社のストーブを輸入販売するようになりました。

新潟県十日町市にある、北越融雪のショールーム。

先日ショールームにお越しのお客様も現在は蓄暖をご使用中で、
「ひと月の電気代が10万円に迫っている。このまま春の値上げで3割も高くなったら、来年は暖房ができなくなるかも…と不安になり、蓄暖をやめてペレットストーブにしようと思う」
とご不安を抱えてご相談にみえました。

当社ではこれまで「熱量が大きく、灰の少ないホワイトペレット燃料」を中心におすすめしてきましたが、これからは「熱量はそこそこ、灰もある程度出るが、より安価な全木ペレット燃料」にもっと力を入れるべきタイミングに差し掛かっているようです。

右がマツ系原料のホワイトペレット、左が杉系原料の全木ペレットです。

全木ペレット燃料は品質のばらつきも大きく、灰による燃焼中の失火などトラブルが起きることも時々あるようですが、以前から取り扱っているイタリア「CS THERMOS」社のストーブは、固まった灰をすりつぶして取り除くクリーニング機構が内蔵されているため、おそらく手ごわい燃料に対しては絶大な威力を発揮してくれるはず。

イタリア、CSTHERMOS社のペレットストーブ。

CS THERMOS のストーブについてはまた次回詳しくご説明します。

薪からペレットへ ストーブ入替え │ EDILKAMIN CHERIE 11 EVO │ ペレットストーブ

美しい炎とパワフルな暖房能力から、薪ストーブを使用される方は数多くいらっしゃいます。

ところが若い頃は楽しみながらできていた毎シーズンの薪集めや薪づくりが、60代ごろを境にだんだんと億劫になってくる方も少なくないようです。

エアコンや電気ストーブだと身体の芯からぬくもる暖かさには程遠く、また電気料金も容赦のない値上げが続きそうなので不安要因。

灯油ストーブやガスファンヒーターなら暖かいかもしれないが、あの楽しみにしていた炎が観られなくなってしまう…

そんなあなたにグッドニュース。

現在ついている薪ストーブの煙突をそのまま利用して、ペレットストーブ用排気筒を接続することができるかもしれません。

ペレットストーブなら、炎から直接伝わる赤外線のぬくもりも、パワフルな暖房能力もあきらめる必要はありません。

また、ペレット燃料はお近くのホームセンターやストーブ販売店で
安定的に購入可能ですので、燃料を自作する手間からも解放されます。

ぜひ、お気軽にご相談下さい。

お問い合わせは0120-028-119(北越融雪 宮腰ミヤコシ)まで。

既存ストーブの写真やお住まいの平面図・立面図等があると、ご相談がよりスムーズになります。

床暖房の機械設備更新工事

当社では、他社様施工の設備に関しても既存システムの状態を調査し、その維持管理・修理・更新をお手伝いしています。

今回は、長野県飯山市の高齢者福祉施設にて床暖房設備の熱源・循環ポンプの入替を行いました。

施工前の熱源です。風雨に晒され経年劣化が進んでいました。
熱源は前後を入替え、ボイラーハウス内に納めました。

施設稼働日での施工でしたので出入りには気を遣いましたが大きなトラブルもなく、無事完工となりました。

配管に回す循環液(不凍液)も新品に入れかえ、床下・壁内に隠れている配管以外はおおむね新しいものにできました。

これからも永く快適に使っていただければと思います。

サーモカメラを使用するとくっきり放熱管が確認できます。
新規に不凍液入替を行うことで不凍性能・防錆性能を担保します。

余談ですが、近隣の戸狩温泉駅で飯山線の車体と雪かき車のコラボレーションが観れました。

雪国の鉄道ならではですね!

ブルーの車体が日光に照らされて輝いていました!

【 再エネセミナー 】いつでも、どこでも使える地中熱

小千谷市で「再生可能エネルギー 熱 普及啓発セミナー」に参加しました。

また家庭用での最終エネルギー消費の約半分は熱エネルギーですが、コロナ禍の終息による経済活動の復調と、露ウ戦争による天然ガスの流動性低下により、全世界的にエネルギー価格が高騰しています。

電気は光にも動力にもまた熱にも変換でき、長距離輸送も可能なため、私たちの暮らしにとって必要欠くべからざるエネルギーですが、その多くは熱→動力→電気という順で発電されているため、発電所でのエネルギー変換効率はトップクラスでも約55%と45%は放棄していることになります。

しかも送電時や変電時にも少しずつ損失が生じるので、末端で熱エネルギー利用をする頃には50%を割り込むことも珍しくありません。

一方、一般的な家庭用(灯油・ガス)ポイラーではエネルギー変換効率が低いものでも85%以上、高いものでは潜熱回収技術の利用によって100%超であり、大幅に有利です。

つまり、熱エネルギーは使用するその現場で作るのが有利と考えられますが、近年叫ばれる温暖化抑制の動きから低炭素化(ゼロカーポン)でこれを実現するにはまさに「再生可能エネルギー 熱」をいかにうまく実現するかが決め手といえます。

各業界とも国内を代表する一流の講師ぞろいで大変ためになるセミナーでした。当社でもますます研究を深め、お客様のお役に立てるよう技術を磨いて参ります。

たった一日で山積みのペレットが空っぽに!

私たちがお客様に販売しているペレット燃料は、会社から車で5分ほどの倉庫で製造しており、それをまとめて本社工場に持ち込んでいます。

ペレット燃料を袋詰め作業中。丁寧に計量・圧着しています。

寒い日や吹雪で荒れている日にはなかなかお客様の出足も鈍いのですが、たまの晴れ間には大勢のお客様がいちどきに来社されます。

先週の週末には出社したときに200袋ちかく在庫してあったペレットが、夕方にはすっかり空っぽになってしまいました。

200袋ちかく積んであった朝の様子です。
夕方帰るころには残り10袋ほどに。

また翌営業日の朝には元通り在庫が積み増しされ、お客様を迎える準備ができました。

2月に入り、まもなく十日町雪まつりも開催されると思います。

日中は暖かい日差しに恵まれることもありますが、朝晩はまだまだ厳しい寒さが続きますので、どうか風邪などに気をつけて暖かくお過ごしください。

【 融雪状況 】ガーラ湯沢山頂駅 事務所棟ほか

2月を迎え、降雪も少しずつ落ち着いてきたため、新幹線の駅直結スキー場として有名な「ガーラ湯沢」様へ融雪状況確認に行ってきました。

通常、施工当年度は初雪から春までの間に3回程度フォローアップをして状態の管理と確認にお伺いするのですが、ガーラ様はスキーシーズン営業中、ゴンドラを利用しないと訪問できないこともあり、子供達のスキー教室を兼ねての訪問となりました。

当日は日曜日ということもあり、数多くのスキー・スノボ客でごった返していましたが、山頂駅チアーズ並びに隣接の事務所棟とも、融雪が良く効いており、せっぴもなく良好に管理されていました。

こちらは既存ガス供給設備が利用できたため、ガス熱源と温水配管を組み合わせて折板屋根に施工してあります。

放熱管には万一機器故障により積雪荷重が増加した場合にも管の変形・破損が起こらないよう、白ガス管を採用しました。

当社では戸建て住宅で良く採用される瓦棒葺き、AT横葺き、立平葺きをはじめ、本件のように折板葺き屋根にも露出配管工法で対応可能です。新築・既存建物へのあと施工とも設計・施工・メンテナンスまで一気通貫でお手伝い致しますので、どうぞお気軽にご相談ください。

融雪のご相談は、「雪が降る、今」のうちに!

今冬を振り返ってみますと、ふだん雪が少ない地域も大雪となり、大変な苦労をされた方も多いのではないでしょうか。

雪でお困りの場所は各家によって異なります。当社ではお悩みに合わせて様々な融雪工法をご用意しております。

お悩みやご不安をお持ちの方は、まだ「雪が降る、今」のうちにお気軽にご相談ください。

3方向の軒先だけ融雪にして、雪下ろしがラクになりました!